よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
各ユニットが固有で定義しているメモリ(入出力信号やバッファメモリ)を 任意の文字列で表したもの。 使用するユニットからGX Works3が自動で生成し,グローバルラベル として使用可能。 詳細表示
- No:18997
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: ゆ
-
CPUユニットに内蔵されているメモリです。 デバイスコメントやPC ユーザデータなどの保管用のメモリです。 詳細表示
- No:15719
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
CPUユニットに内蔵されているメモリです。 メモリカードを装着せずにファイルレジスタファイル,ローカルデバイスファイル, サンプリングトレースファイル,ユニットエラー履歴ファイルを格納するためのメモリです。 詳細表示
- No:15718
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
スキャンタイムは,シーケンスプログラムで使用している命令の実行/非実行により処理時間が異なるため,毎スキャン同一ではなく変化します。コンスタントスキャンは,スキャンタイムを一定時間に保ちながらシーケンスプログラムを繰返し実行させる機能です。 ・コンスタントスキャンの用途 I/O リフレッシュは,シーケンスプログラ... 詳細表示
- No:15651
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: こ
-
オープンネットワークとは、規格の内容が公開されているネットワークのことです。公開されている規格に則った機器であれば、メーカーの違いを意識することなく接続することができます。 デバイス同士がネットワークで通信するシステムを構築する場合、データの送信先や種類など細かい情報をどのように表現し、どんな順番で... 詳細表示
- No:38399
- 公開日時:2021/06/28 11:41
- カテゴリー: お
-
作業対象となっている仕掛品や部品のこと。機械系の工場において使われる。 詳細表示
- No:15447
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: わ
-
機械に対してはその定格電流、電線に対してはその許容電流をある程度超過し、その継続時間をあわせて考えたとき、機器または電線の損傷防止上自動遮断を必要とする電流をいう。 (注) 始動電流は、含まない。 詳細表示
- No:19006
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: か
-
基本ベースユニットおよび増設ベースユニットに装着されているインテリジェント機能ユニットのバッファメモリにCPU ユニットから直接アクセスするデバイスです。 例:U0\G20480 (先頭I/O番号0000hのユニットのバッファメモリアドレス20480(5000h) にアクセスする場合) 詳細表示
- No:15616
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: い
-
マスタ局からスレーブ局に16 ビット単位(1 ワード)で出力される情報です。(ローカル局では一部異なります。) 詳細表示
- No:15749
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
-
マスタ局に,ビット単位の入出力信号とワード単位の入出力データをサイクリック伝送する局です。他局からのトランジェント伝送(要求)に対して応答を返します。 詳細表示
- No:15746
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
769件中 31 - 40 件を表示