データリンクにおいて、自局のプログラムの読出し/書込み命令により、他局に対してデータの読み出し、書き込みをしたり、周辺機器によって他局と交信する機能。 詳細表示
●AC用の無接点出力。 ●シーケンサの出力として、接点の代りにトライアックを使用した出力方式。 ●寿命が長い。 詳細表示
ある信号を他の信号に一致させるように追従させることです。 詳細表示
●モータに電源を印加したときに流れる、定格電流に対し5〜6倍程度の過大な電流のこと。 ●インバータやサーボの電源投入時に、平滑用コンデンサを充電するために流れる大きな電流のこと。 詳細表示
DC用の無接点出力。ON/OFF時間がはやい。 詳細表示
ブレーキ付モータにおいて、ブレーキとモータの電源回路を同じ開閉器で同時に遮断すること。 詳細表示
外部のエンコーダより移動量を入力し、その移動量をサーボ指令値に加えることにより、移動中の対象物に対して相対速度で位置決めする機能。 詳細表示
●トークンリング方式は物理的な伝送路の形態がリング状であるが、これをバス型としたもの。 ●トークンを用いて送信権を獲得する点はトークンリング方式と同じ。 ●ただし、バス型の回線に端末を接続するため、そのままではトークンを巡回させる順番が定まらないので、端末にトークンを巡回させる順番の番号を与え、この番号順にト... 詳細表示
トルクの変動幅のこと。 詳細表示
測定値信号や操作信号等の計装入出力信号において、レンジが標準化された信号。 測定値下限においても4mAの電流を流すことで、伝送器、変換器の故障や断線検出が可能となっています。 詳細表示
お問い合わせ |
---|