MELSEC コミュニケーションプロトコルを表します。Ethernet 通信やシリアルコミュニケーションユニットの交信手順で,相手機器からCPU ユニットへアクセスするための通信方式の名前です。 詳細表示
●外部からの信号により任意の位置にワークを動かす動作のこと。 ●位置決めユニットにおいてJOG運転は、パラメータを書込み、JOG速度を書込むとできる。ただし、長時間ONではストローク範囲(上限値?下限値)を越え、停止する。 詳細表示
位置決めと連動させてたとえばドリル交換,クランプ締め,ゆるめ,溶接電極の上下,各種表示などをさせる補助機能。ON するタイミングでAFTER とWITH の2 モードがある。ON では次の位置決めに移らない。OFF させるのはプログラムによる。ユーザでは1から65535 のコード番号を割り付け(1:クランプ,2:... 詳細表示
全閉外扇形の冷却方式。 詳細表示
位置決め制御可能範囲の上限に設置したリミットスイッチ(b 接点構成とし通常は通電状態)が動作したことを知らせる入力信号。 FLS 信号がOFF(非導通)で位置決め動作が停止となる。 詳細表示
TSN(Time Sensitive Networking)は、Ethernetを拡張することで通信にリアルタイム性を持たせる技術です。生産現場の機械や装置をつなぐネットワークのオープン化を後押しするものとして位置付けられています。 スマートファクトリーの典型的なイメージの一つに、IoTで生産現... 詳細表示
●通信制御方式の一つ。 ●ERは受信の制御を行なう信号で、DRは送信の制御を行う信号。 ●受信側で受信バッファの空きが少なくなって受信できなくなるとER信号をOFFし、これに対応する送信側のDR信号がOFFして送信を中断する。 ●受信データの処理によってバッファの空きサイズが増加して受信が可能になると受信側... 詳細表示
配管、検出器、操作端、調節計等を記号で表示した制御系の全体を表した配管計測系統図。 詳細表示
SeamLess Message Protocolの略称。 外部機器からSLMP対応機器,およびSLMP対応機器に接続された シーケンサにアクセスするためのプロトコル。 詳細表示
PG ゼロともいう。 “零点信号”の項を参照。 詳細表示
お問い合わせ |
---|