よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 アルファベット順 』 内のFAQ
-
電気学会電気規格調査会。 Japanese Electrotechnical Committeeの略 詳細表示
- No:18832
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: J
-
AnyWireASLINKインタフェースを持つ,センサアンプの総称です。 詳細表示
- No:18770
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: A
-
位置決めを簡単に行うことができるようテーブルをX(横方向)とY(縦方向)の2 方向に動かす装置。 詳細表示
- No:15823
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: X
-
●Vラム。ビデオラム。 ●CRT、液晶などに表示する文字、図形などの専用RAMメモリ。 詳細表示
- No:15595
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: V
-
●Solid State Relay(ソリッドステートリレー) ●無接点スイッチ、主にトライアックを使用して電流をON/OFFする。 ●消耗することがないので寿命が長い。 ●AC専用の無接点出力。 詳細表示
- No:15576
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: S
-
ICタグ/RFIDタグ (IC tag / RF-ID tag)
物品などの個体識別(Identification)に利用されるICチップで、通常は無線通信機能を備えている。世の中で広く利用するには、無線方式とその周波数(Radio Frequency=RF)や個体識別(Identification=ID)方式の互換性確保が必要で、標準化・規格化が進められており、RFタグやRF... 詳細表示
- No:15528
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: I
-
●ICメモリを内蔵したカード。●カードリーダにより生産指示などメモリ内容を書込みあるいは読出しすることができる。●磁気カードよりメモリ容量が大きく、 メモリとしてはEP-ROM、EEP-ROMが多い。●IC-RAMを用いるとバックアップ用電池を内蔵させることになる。●磁気カードに比べ高価になる。●メモリのほか、マ... 詳細表示
- No:15521
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: I
-
Mコードの出力を位置決め終了後(停止してから)に行うモード。たとえばクランプしたり,ドリル寸法を選択したりできる。アフターモード。 詳細表示
- No:15774
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: A
-
通電状態で、いつでも運転に入れるよう待ち受けている方式。 詳細表示
- No:15517
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: H
-
BPR (Business Process Reengineering)
企業活動に関するある目標(売上高、収益率など)を設定し、それを達成するために業務内容や業務の流れ、組織構造を分析、最適化すること。 詳細表示
- No:15461
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: B
232件中 211 - 220 件を表示