よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
『 D 』 内のFAQ
-
●RS-232Cポートを使用して外部機器(コンピュータ、プリンタ等)と交信するとき、DSR(データセットレディ)、DTR(データターミナルレディ)信号で、データ授受の可否を制御すること。 ●ED/DR制御に同じ。 詳細表示
- No:15487
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
●Digital/Analogue ●ディジタル量をアナログ量に変換するユニット。 ●シーケンサのプログラムで扱うディジタル量を、電圧または電流のアナログ量に変えて外部へ出力する。 詳細表示
- No:15481
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
通信異常時などに,送信できないSQL 文をコンパクトフラッシュカードに一時的に保管し,復旧時に再送する機能です。 詳細表示
- No:15782
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
機械原点復帰の近点ドグからの入力信号のこと。 詳細表示
- No:15786
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
偏差。目標値(SV)と測定値(PV)の差。 詳細表示
- No:15787
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
DDC(digital display controller)
調節器の機能をディジタル装置で実現している制御。 詳細表示
- No:15784
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
●通信制御方式の一つ。 ●相手機器から受信するDC2およびDC4のコードを制御コードとみなし、DC2とDC4の間に挾まれたコードをデータとする制御。 詳細表示
- No:15484
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
●Dynamic Random Access Memory(Dラム) ●RAMメモリの一種で、安価、小形であるが、保持電力が大きい。SRAMと対比される。 詳細表示
- No:15486
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
微分動作。偏差DV(測定値と設定値の差)の変化率(今回の値から前回の値を引いた値)に比例した操作量を加える動作。 偏差が生じてから、微分動作による操作量が比例動作による操作量と等しくなるまでの時間を微分時間Tdといいます。 詳細表示
- No:15788
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
●Deutsch Industie Norm ●ドイツ工業規格。 詳細表示
- No:15485
- 公開日時:2012/03/02 17:12
20件中 1 - 10 件を表示