よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
定格感度電流における動作時間が0.3秒以内、定格感度電流の2倍における動作時間が0.15秒以内、定格感度電流の5倍及び500Aにおける動作時間が0.04秒以内のNV をいう。この形は高感度形の部類に入るもので、主として感電事故防止の観点から地絡電流の大きさにより、動作時間が反限時的になるようにしたものである。この... 詳細表示
- No:19015
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: は
-
自動モード⇔手動モード切替時に操作量MVの出力の急変によるステップ変化を防止し、MVがバンプレスにスムーズに切り替わるようにする機能です。 詳細表示
- No:15715
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: は
-
●部品の定格電圧あるいは電流の余裕をとって使用すること。 ●たとえばAC24OV2A定格出力をAC2O0VO.5Aの負荷に使用することによって故障率を下げ、寿命が長くなることを期待する。 ●とくに突入電流の大きい誘導負荷、あるいは高温状態で使用するときなど。 詳細表示
- No:15286
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●白熱電球など抵抗のみの負荷。交流でいえば力率1、直流のときは特定数0のもの。ただし、白熱電球は点灯時に突入電流がある。 ●出力ユニットの電圧、電流定格の表示は抵抗負荷を基準にしたものが多い。 ●誘導負荷、コンデンサ負荷などはON時の突入電流があるのでディレーティングする必要がある。 詳細表示
- No:15283
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
加減速時の応答性を示すもの。単位:W/s または kW/s 定格トルクとモータのイナーシャで決まり、パワーレートが大きいほど加減速時に応答性が高く、追従性が高いと言える 詳細表示
- No:15352
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
ダイレクト出力は、プログラムで命令を実行した時点で直ちに出力Yをシーケンサ外部に出力すること。 詳細表示
- No:15263
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
-
読み取る信号の前後で同期化とノイズの影響を除くためのパルス信号。 詳細表示
- No:15226
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: す
-
モータのトルクは負荷を回転させる力である。 トルクは平均半径R(m)と、接線方向の力F(N)の積(Nm)で表される。 詳細表示
- No:18873
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: と
-
●IBM社が開発したネットワークのアクセス方式。IEEE8O2.5で規定されている。 ●伝送路をリング状に接続し、その伝送路上にトークンと呼ばれる送信権を表す特殊なデータを、1方向に巡回させて端末装置に送り、送信権を持った端末装置だけが送信を行う方式。 ●送信するデータのある端末は、トークンが自分のところに回... 詳細表示
- No:15313
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
●MELSECNETのループバック用として2重ループのうちの正常時に通信しているループ。 F.LOOPと略称。 ●正ループに異状があるともう一方の副ループを使用する。 ●なお,リンクユニットの光ファイバーケーブルまたは同軸ケーブルのコネクタの名称で,OUTとあるのは正ループ送信を基準とし,INとあるのは正ルー... 詳細表示
- No:15235
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
769件中 81 - 90 件を表示