よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
歯車のかみ合わせでは、正転しているときから逆転にすると、ガタ(バックラッシュ)があることがある。ネジでも同じことがあり、位置決めで1m右送りして、元の位置に戻るには1m左送りしただけでは不足になる。ガタの分だけ余分に送らないと元の位置にもどらない。このガタ分を補正すること。。 詳細表示
- No:15343
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●直流あるいは交流の電磁石で、シーケンサの出力側に接続される。 ●コイルであるためOFFしたときサージが発生するので、サージキラーをソレノイドバルブに近接して並列接続するとよい。 ●交流のときは突入電流があるので、出力容量に余裕をとる。 ●機械で押したり、引いたりの動作を行うときの油庄弁、空圧弁をON、OF... 詳細表示
- No:15258
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
偏差をそのまま微分すると、高周波ノイズ成分を増大させて制御系を不安定にすることや、操作量の時間幅が狭い(ステップ状に偏差が変化した場合は一瞬のパルス波形出力となる)ために、操作端を作動させるだけの有効なエネルギーが与えられないなどの悪影響があります。そこで、D動作では微分項の入力に一次遅れフィルタを入れた不完全微... 詳細表示
- No:15731
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
GX Works2,GX Developer の総称。 詳細表示
- No:15726
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
開/閉等の制御指令出力後、状態アンサーバックの時間が一定時間以上かかった場合の警報です。制御線の断線や制御電源OFF、コンタクタ等の故障が考えられます。 詳細表示
- No:15667
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
HMI画面から設定した設定値(SV)により制御するモードです。 詳細表示
- No:15625
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
●MELSECNETにおいてマスタ局のリンクリフレッシュが完了すると、そのデータを子局へ送るとともに子局の情報を取り込む動作をいう。 ●実際には1号局より1局づつ行っている。 ●ローカル局はリンクスキャンが終ると全局がリンクリフレッシュを行ってマスタ局の情報を取り込むとともに自局の情報をはき出す。 ●リモー... 詳細表示
- No:15425
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: り
-
●正弦波指令を与えたときにモータが指令に追従できる最大周波数。 ●指令の振幅に対してゲインが-3dbとなる周波数のこと。 詳細表示
- No:15254
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
●交流開閉用のサイリスタにおいて正弦波電流の0点附近で導通、不導通させること。 ●目的は突入電流を制御することにある。 ●なお、トライアックの不導通は電流の0点で行うのが特性上もっとも簡単である。 詳細表示
- No:15243
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
-
アクチュエータとは、与えられたエネルギーを機械の物理的な運動に変換する機器です。アクチュエータが受けるエネルギーは主には電気ですが、油や水や空気など流体のエネルギーを受けて動作する油圧や空気圧(空圧)のものもあります。 代表的なアクチュエータの一つがモータです。モータは電気信号から磁力を作り出し、そ... 詳細表示
- No:38394
- 公開日時:2021/06/28 12:01
- カテゴリー: あ
769件中 141 - 150 件を表示