ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 77ページ 次へ
  • 初期磁極検出

    IPMモータやSPMモータ等の磁石モータをセンサレスで制御する際に必要な準備段階として、ロータ位置(磁石位置)を検出する動作です。 詳細表示

    • No:18814
    • 公開日時:2015/06/29 09:50
    • カテゴリー:
  • 電気角

    交流1サイクルを360°とする架空の角度。 詳細表示

    • No:15295
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • トークンリング方式

    ●IBM社が開発したネットワークのアクセス方式。IEEE8O2.5で規定されている。 ●伝送路をリング状に接続し、その伝送路上にトークンと呼ばれる送信権を表す特殊なデータを、1方向に巡回させて端末装置に送り、送信権を持った端末装置だけが送信を行う方式。 ●送信するデータのある端末は、トークンが自分のところに回... 詳細表示

    • No:15313
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • オフディレータイマ

    ●コイルをOFFしてから接点が開放するまでに時間遅れの発生するタイマ。 ●ONしたときは直ちに接点が動作し、OFFすると限時動作を行う。 詳細表示

    • No:15121
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 位置制御ゲイン

    ●位置決めにおいて偏差カウンタの溜りパルスに対する指令パルス周波数の比。 ●停止精度を向上させるときはゲインを上げるが、上げすぎるとオーバーシュート(行きすぎ)となり不安定になる。 ●下げすぎると停止は滑らかになるが,停止誤差が大きくなる。 詳細表示

    • No:15099
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • バンプレス

    自動モード⇔手動モード切替時に操作量MVの出力の急変によるステップ変化を防止し、MVがバンプレスにスムーズに切り替わるようにする機能です。 詳細表示

    • No:15715
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ディレーティング

    ●部品の定格電圧あるいは電流の余裕をとって使用すること。 ●たとえばAC24OV2A定格出力をAC2O0VO.5Aの負荷に使用することによって故障率を下げ、寿命が長くなることを期待する。 ●とくに突入電流の大きい誘導負荷、あるいは高温状態で使用するときなど。 詳細表示

    • No:15286
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ダイレクト出力

    ダイレクト出力は、プログラムで命令を実行した時点で直ちに出力Yをシーケンサ外部に出力すること。 詳細表示

    • No:15263
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 制御モード(プロセス制御)

    マニュアル(MANUAL,MAN,M)、オート(AUTO,AUT,A)、カスケード(CASCADE,CAS,C)等の制御モードを変更する切替スイッチです。通常時はCASからMAN、及びMANからCASへの切替はAUTO経由となります。ストップアラーム時はCASからMANに自動的に移行します。運転モードという場合も... 詳細表示

    • No:15676
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 抵抗負荷

    ●白熱電球など抵抗のみの負荷。交流でいえば力率1、直流のときは特定数0のもの。ただし、白熱電球は点灯時に突入電流がある。 ●出力ユニットの電圧、電流定格の表示は抵抗負荷を基準にしたものが多い。 ●誘導負荷、コンデンサ負荷などはON時の突入電流があるのでディレーティングする必要がある。 詳細表示

    • No:15283
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

769件中 81 - 90 件を表示