よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 な行 』 内のFAQ
-
●ノイズに対しどれだけ余裕があるかを示す。 ●同一ノイズに対しては、24V回路と12V回路とでは24Vの方がノイズマージンが大きい。 ●TTLで入力レベルと出力レベルで電圧差があるのはノイズマージンをとるためである。 詳細表示
- No:15333
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: の
-
●MELSECにおいては、ユニットをベースに配置すると自動的に入出力番号を占有する。 ●入出力ユニットはぞれぞれのもっている入出カ点数分、特殊機能ユニットは規定された点数分が使われる。 ●なお、周辺機器には、特殊機能ユニットを除き、占有点数を無視して割り付けることができる「I/O割付け機能」がある。 詳細表示
- No:15326
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: に
-
●外来ノイズを防止したり、発生するノイズを低減する部品。 ●電子機器の100V電源などの受け口にノイズフィルタを設けてノイズを吸収する。 ●各種形式があるが、基本的にはコンデンサとリアクトルを組合わせており接地端子が出してあり、これをアースすることで効果が増す。 詳細表示
- No:15332
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: の
-
「4 〜 20mA」レンジ,「1 〜 5V」レンジのアナログ入力範囲を,それぞれ0 〜22mA,0 〜 5.5V に拡張する機能です。センサによる誤差が大きい場合など,4mA,もしくは1V を下回ってもA/D 変換することが可能になります。 詳細表示
- No:15708
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: に
-
●2本の信号線の問に発生するノイズ。 ●たとえば、誘導負荷をOFFしたとき発生するサージであり、シーケンサ側でノイズフィルタ、負荷側でのノイズキラーで防止する。 ●このノイズが電線を伝わると他の電線へ誘導されてコモンモードノイズになる。 詳細表示
- No:15335
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: の
-
シーケンサのプログラム言語で、覚えやすい擬似コードとして作られる。 詳細表示
- No:15324
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: に
-
入力信号が異常となった場合、測定値(PV)を模擬的に入力できるようにした機能です。 ・ループタグの場合 検出センサー不良等で正確なPV値入力信号が得られない場合、画面から入力値を変更設定できる機能。ただし、外部出力は行います。(バッチシーケンスの移行を行う場合等に用います) ・ステータスタグの場合 リミットS... 詳細表示
- No:15707
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: に
-
設定範囲を超えた電圧/電流入力を検出します。平均処理に設定されているチャンネルも,サンプリング処理時間ごとにチェックします。 詳細表示
- No:15709
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: に
-
回転子の導体(一般的にはアルミ)に発生する損失。導体抵抗と二次電流から計算される損失。 詳細表示
- No:18871
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: に
-
仕事をさせるために電動機に送り込まれるエネルギー。 詳細表示
- No:18870
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: に
19件中 1 - 10 件を表示