よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
電気的(投入コイル)または機械的操作によって接点を閉路し、その操作力を取除いても機械ラッチ機構によって閉路状態を保持します。 詳細表示
- No:18988
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: き
-
別の機器上で動作するソフトウェアを移植することなく、ある機器上で同等の動作をさせるためのハードウェアあるいはソフトウェアをいう。 詳細表示
- No:15111
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: え
-
●接点、サイリスタなどでOFF時に流れる小電流。 ●これらには、並列にサージアブソーバのあるものがあり、それに微小な電流が常時流れている。そのためOFF状態で小形リレーがOFFしなかったり、ネオンランプが点灯したりする。 詳細表示
- No:15404
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: も
-
「4 ? 20mA」レンジ,「1 ? 5V」レンジのアナログ入力範囲を,それぞれ0 ?22mA,0 ? 5.5V に拡張する機能です。センサによる誤差が大きい場合など,4mA,もしくは1V を下回ってもA/D 変換することが可能になります。 詳細表示
- No:15708
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: に
-
●生産ライン1台ごとの機械を制御するもの。シーケンサが広く使用される。 ●この上にラインコントローラがあり、そこから指令を受けて制御することになる。 詳細表示
- No:15392
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ま
-
角度位置センサの一種で、回転角度をアナログ信号として出力するセンサ ステッピングモータやDCモータに使用されるケースが多い 詳細表示
- No:15434
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: れ
-
プログラムごとに使用するラベル。 詳細表示
- No:18993
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: ろ
-
電路に地絡を生じたとき、負荷機器、金属製外箱などに発生する故障電圧又は地絡電流を検出する部分と警報を発する部分とを組み合わせたものにより、自動的に音、光その他の方法により警報を発するものをいう。 詳細表示
- No:19023
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: ろ
-
ビルディングブロック形のシーケンサで、電源ユニット、CPUユニット、I/Oユニット、インテリユニットを装着するベースユニット。 詳細表示
- No:15143
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: き
-
●プログラムの不具合あるいは機械の不具合を発見しやすくした全デバイスの記憶機能。 ●周辺機器を使用して、1スキャン分の全デバイスのON/OFFおよびデータを記憶しておき、あとでモニタできる。 ●全デバイスを見ることができるが、1スキャン分の記憶に限られる。 詳細表示
- No:15220
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: す
769件中 81 - 90 件を表示