ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 751 - 760 件を表示

前へ 76 / 77ページ 次へ
  • リセットワインドアップ

    偏差が過大である時、積分要素が飽和限界を超えて偏差を足し込んで行く問題のことです。積算器ワインドアップともいいます。操作量MVが上下限値を超えた場合に上下限値に引き戻し、偏差が反転した時に即応答できるようにするため、ある限界を超えたら超えた方向への積分動作を停止するリセットワインドアップ対策操作が必要となります。... 詳細表示

    • No:15743
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 比例帯

    比例動作において、出力の有効変化幅0%?100%までの変化に対する入力の変化幅(%)のこと。シーケンサでは比例帯ではなく比例ゲインKpを採用しています。100/比例ゲインKp=比例帯の関係にあります。 詳細表示

    • No:15721
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • トランジェント伝送

    データリンクにおいて、自局のプログラムの読出し/書込み命令により、他局に対してデータの読み出し、書き込みをしたり、周辺機器によって他局と交信する機能。 詳細表示

    • No:15317
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ダイレクト方式

    ●シーケンサの入力と出力の処理方式の一つで、 リフレッシュ方式と対比される。 ●ダイレクト方式は、入力Xと出力YのON/OFF動作をすぐ取り込んで処理する方式で、わかりやすい。 ●遂次入出力方式ともいわれる。 詳細表示

    • No:15264
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • リンク特殊リレー(SB)

    ネットワークのユニット動作状態,データリンク状態を示すビット単位の情報です。 詳細表示

    • No:15757
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • サイクリック伝送

    データリンクにおいて、同一ネットワーク内の局間で、定期的にデータ交信をする機能。 詳細表示

    • No:15185
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • インテリジェントデバイス局

    マスタ局に,ビット単位の入出力信号とワード単位の入出力データをサイクリック伝送する局です。トランジェント伝送も可能です。他局からのトランジェント伝送(要求)に対して応答を返します。また,他局へトランジェント伝送(要求)を発行します。 詳細表示

    • No:15614
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ステップ

    ●シーケンスプログラム容量の単位。 ●1ステップ=2バイトまたは 4バイト。 1kステップ=1024ステップ。 ●プログラムの実行順にステップ番号をつける。 ●接点1個は1ステップ、コイル1個も1ステップである。 ●命令によっては、1命令で数ステップのものがある。 ●CPUはこのステップ番号順に演算する。 詳細表示

    • No:15221
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 負荷側(P側)と反負荷側(O側)

    モータを横から見て、負荷側(軸側)をP側、反負荷側をO側と呼ぶ。 P側はPulley Side、O側はOpposite Pulley Sideの意味 詳細表示

    • No:18859
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • ラッチ

    ●シーケンサCPUの電源がOFFになってもデバイスのONやデータ値がクリアされることなく、電源がONになるまでこれを保持する機能で停電保持ともいう。 ●停電直前の状態を記憶して、再送電後に再現することを目的とする 詳細表示

    • No:15410
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

769件中 751 - 760 件を表示