よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
●通常、モータで機械を動かすときはアンプからモータに電力を供給するが、これに対しモータ減速時や下降荷を駆動する場合のように機械の速度を減速させるときは、モータと機械の持っている回転エネルギーをアンプ側に逃がす(消費する)ことによって、制動力を得る。これを回生ブレーキという。許容回生電力とは、回生ブレーキ動作によっ... 詳細表示
- No:15131
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
●モータ用のスイッチ。電磁接触器とサーマルリレーで構成されている。 ●電磁接触器で電流の開閉を行い、サーマルリレーでモータの焼損保護を行う。 詳細表示
- No:15297
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
比例動作において、出力の有効変化幅0%?100%までの変化に対する入力の変化幅(%)のこと。シーケンサでは比例帯ではなく比例ゲインKpを採用しています。100/比例ゲインKp=比例帯の関係にあります。 詳細表示
- No:15721
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
●コンピュータ同士あるいはコンピュータとシーケンサでデータ通信するプロトコルの一つ。 ●あらかじめ決められた手順がないため、簡便に接続、交信ができる。基本的には一文字づつ伝送する。 ●ただし、エラーチェックなどに規定がないためユーザで誤り検出のできる仕掛けがいる。 ●手順のきめられたプロトコルとして、BSC... 詳細表示
- No:15399
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: む
-
回路ブロックの先頭からの接点のON/OFF 情報を記憶するデバイスです。接点でのみ使用できます。(コイルとしての使用はできません。) ・エッジリレーの用途 エッジリレーは,インデックス修飾を使用したプログラムで,立上り(OFF → ON)検出を行って実行させる場合に使用します。 詳細表示
- No:15622
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: え
-
マスタ局に,ビット単位の入出力信号とワード単位の入出力データをサイクリック伝送する局です。他局からのトランジェント伝送(要求)に対して応答を返します。 詳細表示
- No:15746
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
-
計装各機器に対してつけられるユニークな管理番号で、変量記号や機能記号等から構成されます。JIS Z8204により規定。 詳細表示
- No:15686
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: た
-
オープンネットワークとは、規格の内容が公開されているネットワークのことです。公開されている規格に則った機器であれば、メーカーの違いを意識することなく接続することができます。 デバイス同士がネットワークで通信するシステムを構築する場合、データの送信先や種類など細かい情報をどのように表現し、どんな順番で... 詳細表示
- No:38399
- 公開日時:2021/06/28 11:41
- カテゴリー: お
-
定格感度電流における動作時間が0.1秒を超え2 秒以内のNV をいう。この形は回路容量が大きい配線、他の高速形NVと併用し協調を必要とする回路などに用い、機械または配線器具材料の接地されている金属製外箱などを経て地絡が生じた場合に回路を遮断し、機器外箱などが充電状態を継続することを中断し、人身災害、漏電火災を防止する。 詳細表示
- No:19016
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: し
-
偏差が過大である時、積分要素が飽和限界を超えて偏差を足し込んで行く問題のことです。積算器ワインドアップともいいます。操作量MVが上下限値を超えた場合に上下限値に引き戻し、偏差が反転した時に即応答できるようにするため、ある限界を超えたら超えた方向への積分動作を停止するリセットワインドアップ対策操作が必要となります。... 詳細表示
- No:15743
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
769件中 731 - 740 件を表示