よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
複数のロードセルを使用する場合に用いる機材。 複数のロードセル出力を,並列接続により1つの信号にまとめ出力します。 詳細表示
- No:15773
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: わ
-
CPU ユニットと授受するデータを格納するための,インテリジェント機能ユニットやネットワークユニットのメモリです。 詳細表示
- No:15345
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
自動リフレッシュするバッファメモリを設定します。 自動リフレッシュ設定されたバッファメモリは,CPU ユニットのEND 命令実行時に自動的に指定されたデバイスに読出し・書込みされます。 詳細表示
- No:15663
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
CPUユニットに内蔵されているメモリです。 デバイスコメントやPC ユーザデータなどの保管用のメモリです。 詳細表示
- No:15719
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
●シーケンサプログラムの不具合や機械の不具合を発見しやすくした機能。 ●特定のデバイスのON/OFFやデータを指定スキャン回数分記憶しておき、周辺機器を使用してあとでモニタすることができる。 ●スキャン回数のほか、間隔時間を指定することもできる。 詳細表示
- No:15195
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
励磁突入電流の一つ目の波の高さ。 通常、最大値を定格電流波高値(定格電流実効値×√2)に対する倍数で表現する。 詳細表示
- No:18745
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: た
-
計装各機器に対してつけられるユニークな管理番号で、変量記号や機能記号等から構成されます。JIS Z8204により規定。 詳細表示
- No:15686
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: た
-
マニュアル(MANUAL,MAN,M)、オート(AUTO,AUT,A)、カスケード(CASCADE,CAS,C)等の制御モードを変更する切替スイッチです。通常時はCASからMAN、及びMANからCASへの切替はAUTO経由となります。ストップアラーム時はCASからMANに自動的に移行します。運転モードという場合も... 詳細表示
- No:15676
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: せ
-
遠隔制御とは、機械や装置を遠隔地から操作することです。離れたところにある機械や装置のところまで人が出向く必要がなくなることが、遠隔制御の最大のメリットです。リモート制御、リモートコントロールなどとも呼ばれます。 遠隔で機械を制御する方式には、機器で物理的につないで操作を伝達する機械的なものと、電気信... 詳細表示
- No:38393
- 公開日時:2021/06/28 12:01
- カテゴリー: え
-
情報量の単位。よく用いられる用法には大きく分けて、「2バイト」「OSの定める標準サイズ」「1アドレスのデータ量」の三種類が存在する。2バイトを表す単位として用いられる場合には、4バイトを「ダブルワード」ともいう。WindowsのAPIで定義されているWORD型、DWORD型の名前はこの意味から来ている。 詳細表示
- No:15448
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: わ
769件中 721 - 730 件を表示