ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 77ページ 次へ
  • 位置型PID制御

    位置型PID制御は、PIDの演算方式において、設定値(SV)と 測定値(PV)の差(偏差)から操作量(MV)を求める演算方式です。一方、速度型PID制御は、偏差から操作量の変化分(ΔMV)を求める演算方式です。 詳細表示

    • No:15619
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • センターハイト

    モータの据付面から軸中心までの高さ 主に足付き三相モータで使われる 詳細表示

    • No:18904
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • スレーブ局

    マスタ局以外の局(ローカル局,リモートI/O 局,リモートデバイス局,インテリジェントデバイス局)の総称です。 詳細表示

    • No:15671
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • トラッキング(プロセス制御)

    ある信号を他の信号に一致させるように追従させることです。 詳細表示

    • No:15700
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 回生ブレーキ

    ●通常、モータで機械を動かすときはアンプからモータに電力を供給するが、これに対しモータ減速時や下降荷を駆動する場合のように機械の速度を減速させるときは、モータと機械の持っている回転エネルギーをアンプ側に逃がす(消費する)ことによって、制動力を得る。これを回生ブレーキという。許容回生電力とは、回生ブレーキ動作によっ... 詳細表示

    • No:15131
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 差立て、差立て板

    生産現場での個々の作業者に対して、作業指示を出すこと。昔は、カードに作業指示を書いて、状差しのようなものに差して作業指示をしていた。複数の作業者がいるので、この「状差し」のようなものは、ボード上になっている。このボードを「差立て板」と言う。 詳細表示

    • No:15199
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • オンディレータイマ

    ●コイルをONしてから接点が動作するまでに時間遅れの発生するタイマ。 ●OFFしたときは直ちに接点が復帰する。 詳細表示

    • No:15125
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • カスケードモード(プロセス制御)

    1次ループの出力値(MV)を2次ループの設定値(SV)として制御する、カスケード制御を行うモードです。また、設定値(SV)を上位の指示値とするような、例えば、他のループとの連動運転時やプログラム設定器と組み合わせて行う場合も本モードを用います。 詳細表示

    • No:15635
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 時延形NV(漏電遮断器)

    定格感度電流における動作時間が0.1秒を超え2 秒以内のNV をいう。この形は回路容量が大きい配線、他の高速形NVと併用し協調を必要とする回路などに用い、機械または配線器具材料の接地されている金属製外箱などを経て地絡が生じた場合に回路を遮断し、機器外箱などが充電状態を継続することを中断し、人身災害、漏電火災を防止する。 詳細表示

    • No:19016
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • 初期磁極検出

    IPMモータやSPMモータ等の磁石モータをセンサレスで制御する際に必要な準備段階として、ロータ位置(磁石位置)を検出する動作です。 詳細表示

    • No:18814
    • 公開日時:2015/06/29 09:50
    • カテゴリー:

769件中 61 - 70 件を表示