ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 77ページ 次へ
  • 回生抵抗器

    ●回生ブレーキに使用する抵抗器。 ●回生エネルギを熱として消費する。 詳細表示

    • No:15129
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 和算箱

    複数のロードセルを使用する場合に用いる機材。 複数のロードセル出力を,並列接続により1つの信号にまとめ出力します。 詳細表示

    • No:15773
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 端子方向A,B

    端子方向はモータの軸端より見て左側をA、右側をBと呼ぶ。 端子箱が上部にあるものは配線口の向きを示す。 詳細表示

    • No:18899
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • カスケードモード(プロセス制御)

    1次ループの出力値(MV)を2次ループの設定値(SV)として制御する、カスケード制御を行うモードです。また、設定値(SV)を上位の指示値とするような、例えば、他のループとの連動運転時やプログラム設定器と組み合わせて行う場合も本モードを用います。 詳細表示

    • No:15635
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 振動階級

    モータの無負荷運転時の振動の大きさを表す階級。振動振幅(μm)に「V-」を付けて表される。 V10だと振動振幅が10μmを意味する 詳細表示

    • No:18912
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • トークンリング方式

    ●IBM社が開発したネットワークのアクセス方式。IEEE8O2.5で規定されている。 ●伝送路をリング状に接続し、その伝送路上にトークンと呼ばれる送信権を表す特殊なデータを、1方向に巡回させて端末装置に送り、送信権を持った端末装置だけが送信を行う方式。 ●送信するデータのある端末は、トークンが自分のところに回... 詳細表示

    • No:15313
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 無手順

    ●コンピュータ同士あるいはコンピュータとシーケンサでデータ通信するプロトコルの一つ。 ●あらかじめ決められた手順がないため、簡便に接続、交信ができる。基本的には一文字づつ伝送する。 ●ただし、エラーチェックなどに規定がないためユーザで誤り検出のできる仕掛けがいる。 ●手順のきめられたプロトコルとして、BSC... 詳細表示

    • No:15399
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • センターハイト

    モータの据付面から軸中心までの高さ 主に足付き三相モータで使われる 詳細表示

    • No:18904
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:
  • パルスジェネレータ

    ●パルスを発生させる装置。 ●たとえばモータの軸に取付け軸の回転でパルスを作る。 ●1相式はパルス列が1つ、2相式は位相差のあるパルス列を2つ出す。 ●パルス数は軸1回転につき600パルスから100万パルスまである。 ●また零点信号付は軸1回転につき1個あるいは2個のパルスを出す機能がある。 詳細表示

    • No:15350
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 電磁誘導ノイズ

    ●電線に電流が流れると磁界ができ、近くの他の電線に電圧を誘起することにより発生するノイズを言う。電流の影響が大。 ●2本の電線が近いほど、または平行する距離が長いほど、電流が大きくまたその変化が激しいほど、大きい電圧を誘起するので、ノイズとしても伝わりやすい。 ●これを防ぐには、まず一次側のノイズを低減するこ... 詳細表示

    • No:15301
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

769件中 61 - 70 件を表示