ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 661 - 670 件を表示

前へ 67 / 77ページ 次へ
  • ストロークリミット

    位置決め運転のできる範囲あるいは、これ以上外へ動かすと機械が破損する範囲。 詳細表示

    • No:15225
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 抵抗負荷

    ●白熱電球など抵抗のみの負荷。交流でいえば力率1、直流のときは特定数0のもの。ただし、白熱電球は点灯時に突入電流がある。 ●出力ユニットの電圧、電流定格の表示は抵抗負荷を基準にしたものが多い。 ●誘導負荷、コンデンサ負荷などはON時の突入電流があるのでディレーティングする必要がある。 詳細表示

    • No:15283
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 電源設備容量

    ●サーボやインバータを使用した機器に必要な電源の容量。大きな負荷がかかっても電源電圧が低下しないだけの容量が必要になる。 ●複数軸の機械に必要な電源設備容量は、運転パターンによって変化する。 詳細表示

    • No:15296
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 和算箱

    複数のロードセルを使用する場合に用いる機材。 複数のロードセル出力を,並列接続により1つの信号にまとめ出力します。 詳細表示

    • No:15773
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • フリーラン

    ●サーボモータに電流が供給されず、ダイナミックブレーキ、電磁ブレーキも無効になり、サーボモータが制御されない状態のこと。 ●この状態ではトルクが発生しないため、サーボモータ軸は外力によって動く。 詳細表示

    • No:15368
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ループバック

    ●データリンクの信頼性をあげる一手段。 ●子局が停電など異常状態になったり、ケーブル事故があるとシステム全体がダウンすることを防止するものである。 ●ケーブルをニ重にすることによって正常時は正ループ1つのみで通信するが、異常時には副ループを使用して折り返し通信を行うことによって正常な部分のみ運転できる。 詳細表示

    • No:15432
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 制御モード(プロセス制御)

    マニュアル(MANUAL,MAN,M)、オート(AUTO,AUT,A)、カスケード(CASCADE,CAS,C)等の制御モードを変更する切替スイッチです。通常時はCASからMAN、及びMANからCASへの切替はAUTO経由となります。ストップアラーム時はCASからMANに自動的に移行します。運転モードという場合も... 詳細表示

    • No:15676
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ディレーティング

    ●部品の定格電圧あるいは電流の余裕をとって使用すること。 ●たとえばAC24OV2A定格出力をAC2O0VO.5Aの負荷に使用することによって故障率を下げ、寿命が長くなることを期待する。 ●とくに突入電流の大きい誘導負荷、あるいは高温状態で使用するときなど。 詳細表示

    • No:15286
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ルーチング機能

    ●MELSECNET/10、H、CC-Link IE、Ethernetの多階層システムにおいて、あるネットワーク上の局から別のネットワーク上の局へデータを伝送する機能。 ●この機能を実行するためには、要求元局と中継局にルーチングパラメータの設定が必要。 詳細表示

    • No:15430
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • リモートI/O 局

    マスタ局とビット単位の入出力信号を,サイクリック伝送する局です。 詳細表示

    • No:15744
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:

769件中 661 - 670 件を表示