よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
上限アラーム(PH)/上上限アラーム(HH)のことです。 詳細表示
- No:15711
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: は
-
CPU ユニットは,RUN 状態のときに下記の処理を繰返し行います。スキャンタイムは,これらの処理および実行時間の合計です。 ・リフレッシュ処理 ・プログラムの演算処理 ・END処理 詳細表示
- No:15668
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: す
-
流量計の内、流体の質量を計測するものをいいます。流体の温度や圧力が大きく変化する場合、流体の密度が変化するため、体積流量に対し温度圧力補正を行う必要があり、システムとして煩雑となって誤差要因も多いという問題があります。このような場合には、質量流量を測定する方式が望ましく、最近では使用頻度が多くなってきています。質... 詳細表示
- No:15665
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
指定された条件において、停電した時にUPSから負荷に連続給電できる時間です。 バックアップ時間とも言われます。 負荷の容量で停電補償時間は変わる為、実際にどの程度の容量の負荷を何分間バックアップする必要があるかを考慮した機種選定が必要です。 詳細表示
- No:18781
- 公開日時:2015/06/22 10:00
- カテゴリー: て
-
IPMモータやSPMモータ等の磁石モータをセンサレスで制御する際に必要な準備段階として、ロータ位置(磁石位置)を検出する動作です。 詳細表示
- No:18814
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: し
-
●接続しているサーボモータの仕様や機械の制御方式により決まるデータで、各軸ごとに設定する。 ●パラメータは初期値を持っているので、各軸の制御条件に合わせて変更する。 詳細表示
- No:15183
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
●非直線入力を直線的にすること。 ●熱電対、測温抵抗体の非リニア入力(非直線入力)をリニア出力(直線的出力)にするなど。 詳細表示
- No:15420
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: り
-
タグアラームの上上限警報(HH),上限警報(H),下限警報(L),下下限警報(LL)等の警報発生状態を示します。 詳細表示
- No:15608
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: あ
-
●データリンクの信頼性をあげる一手段。 ●子局が停電など異常状態になったり、ケーブル事故があるとシステム全体がダウンすることを防止するものである。 ●ケーブルをニ重にすることによって正常時は正ループ1つのみで通信するが、異常時には副ループを使用して折り返し通信を行うことによって正常な部分のみ運転できる。 詳細表示
- No:15432
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: る
-
●ステッピングモータはパルス数(周波数)に比例して回転するが、モータにかかる負荷が太さすぎるとそれに負けて回転がずれてしまう。これが脱調であり、モータをトルクの大きいものにする必要がある。 ●脱調があると位置決め誤差が大となる。 詳細表示
- No:15267
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
769件中 661 - 670 件を表示