よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
所定の条件※において、ZCTの一次側の地絡電流により、NV(漏電遮断器)が必ず引きはずし動作をする一次側の地絡電流をいう。 ※ここにいう所定の条件とは、標準使用状態において、かつ電圧が定格値の80% 又は110% の範囲にあることをいう。 詳細表示
- No:19020
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: て
-
ゲートウェイは、通信プロトコルの異なるネットワークを中継する機器です。プロトコルを変換することで、異種のネットワークをつなぐことが可能になります。 コンピュータの通信では、接続の手順であるプロトコルを、OSI参照モデルという考え方のもとで役割別に7つの層に分類しています。 下から3番目... 詳細表示
- No:38414
- 公開日時:2021/06/28 13:48
- カテゴリー: け
-
位置型PID制御は、PIDの演算方式において、設定値(SV)と 測定値(PV)の差(偏差)から操作量(MV)を求める演算方式です。一方、速度型PID制御は、偏差から操作量の変化分(ΔMV)を求める演算方式です。 詳細表示
- No:15619
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: い
-
配管、検出器、操作端、調節計等を記号で表示した制御系の全体を表した図です。 詳細表示
- No:15646
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: け
-
ダイレクト出力は、プログラムで命令を実行した時点で直ちに出力Yをシーケンサ外部に出力すること。 詳細表示
- No:15263
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
-
モータの無負荷運転時の振動の大きさを表す階級。振動振幅(μm)に「V-」を付けて表される。 V10だと振動振幅が10μmを意味する 詳細表示
- No:18912
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: し
-
偏差をそのまま微分すると、高周波ノイズ成分を増大させて制御系を不安定にすることや、操作量の時間幅が狭い(ステップ状に偏差が変化した場合は一瞬のパルス波形出力となる)ために、操作端を作動させるだけの有効なエネルギーが与えられないなどの悪影響があります。そこで、D動作では微分項の入力に一次遅れフィルタを入れた不完全微... 詳細表示
- No:15731
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
感度電流とは、NV(漏電遮断器)を閉路した状態で、主回路の1極に電流を通じ、この電流を徐々に増加させてNV が引きはずし動作をしたときの電流値をいう。 詳細表示
- No:19021
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: か
-
CPU ユニットが演算するために必要なプログラムやパラメータを格納するメモリです。 詳細表示
- No:15376
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
上限アラーム(PH)/上上限アラーム(HH)のことです。 詳細表示
- No:15711
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: は
769件中 651 - 660 件を表示