ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 651 - 660 件を表示

前へ 66 / 77ページ 次へ
  • 反限時形NV(漏電遮断器)

    定格感度電流における動作時間が0.3秒以内、定格感度電流の2倍における動作時間が0.15秒以内、定格感度電流の5倍及び500Aにおける動作時間が0.04秒以内のNV をいう。この形は高感度形の部類に入るもので、主として感電事故防止の観点から地絡電流の大きさにより、動作時間が反限時的になるようにしたものである。この... 詳細表示

    • No:19015
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • 零点信号

    エンコーダの軸1回転につき1個発生するパルス。 詳細表示

    • No:15244
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 無手順

    ●コンピュータ同士あるいはコンピュータとシーケンサでデータ通信するプロトコルの一つ。 ●あらかじめ決められた手順がないため、簡便に接続、交信ができる。基本的には一文字づつ伝送する。 ●ただし、エラーチェックなどに規定がないためユーザで誤り検出のできる仕掛けがいる。 ●手順のきめられたプロトコルとして、BSC... 詳細表示

    • No:15399
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 原単位/原単位管理 (standard data / standard data management)

    原単位とは、一単位あたりの物量のことで、例えば、ある生産設備で50,000個の製品を製造した時、その設備のエネルギー消費が1,000万kcalだった場合、エネルギー原単位は、1,000万kcal/50,000個=200kcal/個となる。 この原単位の数値を使って生産などを管理することを原単位管理という。 詳細表示

    • No:15165
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 正ループ

    ●MELSECNETのループバック用として2重ループのうちの正常時に通信しているループ。 F.LOOPと略称。 ●正ループに異状があるともう一方の副ループを使用する。 ●なお,リンクユニットの光ファイバーケーブルまたは同軸ケーブルのコネクタの名称で,OUTとあるのは正ループ送信を基準とし,INとあるのは正ルー... 詳細表示

    • No:15235
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • クレストファクタ

    電流波高値(ピーク電流)と電流実効値の比で表される値です。 機種選定には電流実効値と併せて電流波高値(ピーク電流)も仕様内であることの確認が必要です。 FW-Sシリーズのクレストファクタは3.0のため、電流波高値(ピーク電流)が電流実効値(定格電流)の300%の負荷にも対応できます。 詳細表示

    • No:18782
    • 公開日時:2015/06/22 10:00
    • カテゴリー:
  • アラーム ステータス

    タグアラームの上上限警報(HH),上限警報(H),下限警報(L),下下限警報(LL)等の警報発生状態を示します。 詳細表示

    • No:15608
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 絶対位置検出システム

    ●位置決めにおいて、機器の立上げ時に一度原点セットをしておけば、電源をOFFしても機械位置を位置決めユニットやサーボアンプが記憶していて現在位置を保持するシステム。 ●機械ズレが発生しても補正されるため、電源再投入後の原点復帰は必要がない。 ●このシステムの構成には絶対位置検出器付きサーボモータ、絶対位置検出... 詳細表示

    • No:15240
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ダイナミックスキャン

    ●CPUとは別にユニット単独でスキャンを行う。 ●入出力点数が多いとき、効率よく点数を確保できる入出力複合ユニットに採用している方式。 詳細表示

    • No:15261
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 負論理

    ●電圧の低いレベル(Low)をON(1)、高いレベル(High)をOFF(0)とするとりきめ。この逆が正論理。 ●トランジスタなどの回路では、正負を規定しておく必要がある。 詳細表示

    • No:15378
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

769件中 651 - 660 件を表示