よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
利用者が何も操作や設定を行なわなかった際に使用される、あらかじめ組み込まれた設定値。「初期設定」「既定値」などもほぼ同義。 詳細表示
- No:15309
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
障害が発生したとき、適切な処置をして安全側に動作させること。 詳細表示
- No:15364
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
配管、検出器、操作端、調節計等を記号で表示した制御系の全体を表した図です。 詳細表示
- No:15646
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: け
-
HMI画面から設定した設定値(SV)により制御するモードです。 詳細表示
- No:15625
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
励磁突入電流の一つ目の波の高さ。 通常、最大値を定格電流波高値(定格電流実効値×√2)に対する倍数で表現する。 詳細表示
- No:18745
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: た
-
空気などの気体の圧力を検出するセンサ。 詳細表示
- No:18762
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: あ
-
アナログ入力値を逐次A/D 変換して,その都度ディジタル出力値を出力し,バッファメモリに格納します。 詳細表示
- No:15194
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
シーケンサ増設ユニット(増設ベース)間あるいは増設ユニット(増設ベース)と基本ベースのCPUとの情報をやりとりするためのケーブル。 詳細表示
- No:15250
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
●8→256ビットデコードといえば、8本の信号線のデータを256種類に分解すること。 ●数値で示すビット位置をONにする。 ●エンコードの逆操作。 詳細表示
- No:15288
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●パルスを発生させる装置。 ●たとえばモータの軸に取付け軸の回転でパルスを作る。 ●1相式はパルス列が1つ、2相式は位相差のあるパルス列を2つ出す。 ●パルス数は軸1回転につき600パルスから100万パルスまである。 ●また零点信号付は軸1回転につき1個あるいは2個のパルスを出す機能がある。 詳細表示
- No:15350
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
769件中 641 - 650 件を表示