よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
巻線の途中に接続できるようにしたもの。巻数比を変更できるようにするために設ける。 詳細表示
- No:18739
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: た
-
PID制御などの自動制御において、オペレータが手動で操作量(MV)の設定変更を行うことが可能なモードです。 詳細表示
- No:15738
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ま
-
大気圧を基準(=0)として表した圧力の大きさのことで、最も広く用いられています。大気圧より大きい圧力は正圧、大気圧より小さい圧力は負圧といいます。絶対圧力と特に区別が必要な場合、単位のあとにGを付加します。例3kg/c㎡G。 詳細表示
- No:15645
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: け
-
CPU ユニットがSTOP 状態になったとき,またはエラーが発生したとき,出力されていたアナログ値を保持できます。 詳細表示
- No:15606
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: あ
-
●CPUの小形版。MPUともいう。 ●コンピュータシステムの神経中枢にあたり、OSに基づき他のすべての装置の動作を統合制御し、データのすべての算術または論理演算を実行するもの。 ●8ビット、16ビット、32ビットがあり8085、8086、80286、Z80などの形式がある。 ●マイコンともいうが、正確にはマ... 詳細表示
- No:15390
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ま
-
ビットの1と0の並び方。 詳細表示
- No:15360
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ひ
-
シーケンスプログラム専用のリレー。 詳細表示
- No:15323
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: な
-
●トランスの一次コイルとニ次コイルが絶縁され独自に巻かれた形式のもの。 ●ノイズが伝わりにくい。 ●シールドトランスは、さらに一次とニ次間をシールドしたトランスでノイズがさらに伝わりにくい。 詳細表示
- No:15239
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
-
ラインを止めないで段取り作業を行うようにする方法がある。ラインを切り替える瞬間は止めなくてはならないが、段取り作業そのものがライン作業とは別に行えれば、ロスタイムはなくなる。これを外段取りと言う。これに対してラインを止めて行う段取りを内段取りと言う。 詳細表示
- No:15110
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: う
-
生産ラインに異常が発生した場合、責任者に異常を知らせる情報伝達装置。 詳細表示
- No:15088
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
769件中 631 - 640 件を表示