よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
GX Works2,GX Developer の総称。 詳細表示
- No:15726
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
モータの無負荷運転時の振動の大きさを表す階級。振動振幅(μm)に「V-」を付けて表される。 V10だと振動振幅が10μmを意味する 詳細表示
- No:18912
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: し
-
アクチュエータとは、与えられたエネルギーを機械の物理的な運動に変換する機器です。アクチュエータが受けるエネルギーは主には電気ですが、油や水や空気など流体のエネルギーを受けて動作する油圧や空気圧(空圧)のものもあります。 代表的なアクチュエータの一つがモータです。モータは電気信号から磁力を作り出し、そ... 詳細表示
- No:38394
- 公開日時:2021/06/28 12:01
- カテゴリー: あ
-
エンコーダの軸1回転につき1個発生するパルス。 詳細表示
- No:15244
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
-
●直流あるいは交流の電磁石で、シーケンサの出力側に接続される。 ●コイルであるためOFFしたときサージが発生するので、サージキラーをソレノイドバルブに近接して並列接続するとよい。 ●交流のときは突入電流があるので、出力容量に余裕をとる。 ●機械で押したり、引いたりの動作を行うときの油庄弁、空圧弁をON、OF... 詳細表示
- No:15258
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
カスケード制御は、1次ループと2次ループの2重ループで構成されます。2次ループに入る外乱をいち早く検出して2次ループで吸収し、プロセスに与える影響を除去して全体の制御性能を上げる制御方式です。一般には2次ループの応答は1次ループの3倍以上速いことが望ましいとされています。 詳細表示
- No:15636
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: か
-
ソースは演算で使用するデータです。ディスティネーションには,演算後のデータが格納されます。 詳細表示
- No:15682
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: そ
-
モータ巻線に接続され、端子箱内に引き出されている電源または駆動回路からモータに電力を供給する導線。 詳細表示
- No:18843
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: り
-
●接続しているサーボモータの仕様や機械の制御方式により決まるデータで、各軸ごとに設定する。 ●パラメータは初期値を持っているので、各軸の制御条件に合わせて変更する。 詳細表示
- No:15183
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
●ビルディング形のシーケンサで、基本べースのみでは装着できないI/Oユニット、インテリユニットを装着するためのユニット。 ●CPUは装着できないので、増設ケーブルで基本ベースと接続して情報をやりとりする。 詳細表示
- No:15251
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
769件中 631 - 640 件を表示