よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
通常の入力ユニットでは取ることのできない短いパルス(最小0.5msの幅)を取り込む機能。 詳細表示
- No:15349
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
2つ以上の量に、ある比例関係を保たせる制御で、SVが他の変量と一定比率で変わる制御です。例:空燃比制御。 詳細表示
- No:15720
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
位置決めにおいて、機械の動きはじめは大きいトルクが必要であるが、ステッピングモータでは速度0でのトルクが不安定なことがあるので、最初からある速度でスタートすると円滑にできる。そのスタート時に設定する速度。 詳細表示
- No:15207
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
2線式発信器(検出器)に電源を供給し、4?20mAまたは1?5Vの統一信号を取出す信号分配器です。 詳細表示
- No:15693
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
繰り返し使用する回路ブロックをシーケンスプログラムで流用するために部品化したものです。 詳細表示
- No:15723
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
スレーブ局からマスタ局にビット単位で入力される情報です。 詳細表示
- No:15752
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
-
モータに何も接続されず単体で回転している状態。負荷が無い状態なので無負荷。 詳細表示
- No:18847
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: む
-
自動制御で指令を与えてその指令どおり動いたかを確認するために戻すパルス列。 詳細表示
- No:15362
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
マスタ局以外の局(ローカル局,リモートI/O 局,リモートデバイス局,インテリジェントデバイス局)の総称です。 詳細表示
- No:15671
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: す
-
●トランジスタのコレクタが出力端子となっているもので、トランジスタが接点の役目をしている直流専用の無接点出力の方式のこと。 ●ケーブル1本で信号を伝達できるが、差動方式に比べてノイズに弱く、長距離配線には適さない。 詳細表示
- No:15116
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
769件中 611 - 620 件を表示