よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
位置決めにおいて横方向送り(X)と縦方向送り(Y)の2台のモータを同時に運転して位置決めするとき、直線上を進むようにCPUが演算して自動運転すること。 詳細表示
- No:15275
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ち
-
●電気抵抗体の一種。 ●両端に加える電圧が高くなると抵抗値が急激に小さくなる特性をもっている。 ●この特性を利用して電圧の高いサージを吸収させる目的として接点やトランジスタと並列に接続する。 ●CRアブソーバに比べ急激な(周波数の高い)サージにはやや効果が弱いのでトライアックなどには両方を使うことがある。 ... 詳細表示
- No:15347
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●ツイストペア線の外側にシールドを設けた電線。シールドは接地する。 ●電磁誘導ノイズと静電誘導ノイズの防止を目的とする。 詳細表示
- No:15279
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: つ
-
温度圧力補正演算は絶対単位(絶対温度,絶対圧力)で行います。温度バイアスは、設計温度・測定温度を絶対温度に変換するための補正値です。 詳細表示
- No:15631
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
測定値信号や操作信号等の計装入出力信号において、レンジが標準化された信号。 測定値下限においても4mAの電流を流すことで、伝送器、変換器の故障や断線検出が可能となっています。 詳細表示
- No:15702
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
歯車のかみ合わせでは、正転しているときから逆転にすると、ガタ(バックラッシュ)があることがある。ネジでも同じことがあり、位置決めで1m右送りして、元の位置に戻るには1m左送りしただけでは不足になる。ガタの分だけ余分に送らないと元の位置にもどらない。このガタ分を補正すること。。 詳細表示
- No:15343
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●アナログディジタル変換(ディジタルアナログ変換)ユニットで入力?出力特性図の上下への移動をいう。 ●ディジタル値が0のときのアナログ値を変えて調整することができる。 ●A/D変換ユニットでは、ディジタル出力値が0となるときのアナログ入力値(電圧または電流)。 ●D/A変換ユニットでは、ディジタル入力値が0... 詳細表示
- No:15120
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
モータが発生する機械的エネルギー。単位:W。仕事率 出力=トルク×回転速度/60×2π 詳細表示
- No:18914
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: し
-
●モータに電源を印加したときに流れる、定格電流に対し5?6倍程度の過大な電流のこと。 ●インバータやサーボの電源投入時に、平滑用コンデンサを充電するために流れる大きな電流のこと。 詳細表示
- No:15314
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
伝送路に単一チャネルのデータ信号を符号化して、搬送波(情報をのせて送る正弦波または周期的なパルス信号)にのせて送る方式。 詳細表示
- No:15146
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: き
769件中 591 - 600 件を表示