よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
モータでは負荷の大きさによって変化する損失を示す。単位:W(ワット) 電流値によって変わる銅損などが挙げられる. 変圧器の場合、一次と二次の巻線の抵抗による損失(I2R損)と漂遊負荷損(渦電流損など)の合計であり、負荷率の2乗に比例する性質を持つ。 詳細表示
- No:18757
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: ふ
-
プラントを動かして動特性を検出し、PIDの比例ゲイン(Kp)、積分時間(Ti)、微分時間(Td)を自動的に求めることです。2自由度型高機能PIDタグFBでは、ステップ応答法やリミットサイクル法によるオートチューニングを行うことができます。 詳細表示
- No:15624
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
●シーケンサの演算時間の異常を検出するためのタイマ。 ●プログラムの1スキャンの時間を監視し、予定時間内に完了しないときは警報を出す。 詳細表示
- No:15109
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: う
-
●グラフィックオペレーションターミナル(GOT)の機能の一つ。 ●指定したピットデバイスがONしたとき、あらかじめユーザにて作成したメッセージやエラー警告メッセージを日付時刻付きで画面に表示したり、プリンタに出力する機能を意味する。 詳細表示
- No:15077
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
●接点、サイリスタなどでOFF時に流れる小電流。 ●これらには、並列にサージアブソーバのあるものがあり、それに微小な電流が常時流れている。そのためOFF状態で小形リレーがOFFしなかったり、ネオンランプが点灯したりする。 詳細表示
- No:15404
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: も
-
●CPUとは別にユニット単独でスキャンを行う。 ●入出力点数が多いとき、効率よく点数を確保できる入出力複合ユニットに採用している方式。 詳細表示
- No:15261
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: た
-
●位置決めユニットでは1パルス当りの送り量のこと。 ●モータ軸の1回転をパルス換算し、その1パルス当りの送り量を表す。 ●ステッピングモータでは、フィードパルスの1パルス当り。 ●サーボモータではフィードバックパルスの1パルス当りに相当する。 ●MELSEC-AD71では0.1から10.0μmの範囲である。 詳細表示
- No:15095
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
操作コイルの定格使用電圧(公称電圧)範囲および周波数(交流操作のとき)を表します。 詳細表示
- No:18978
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: そ
-
IN、PHPL、OUT1などからなるプログラム型POUは、ある一定周期で起動されます。この周期を実行周期といいます。PX Developerでは高速(100ms)、中速(200?500ms)、低速(500ms?5000ms)の実行周期が設定できます。なお、PID、BPI等の制御演算周期に関しては、制御周期(CT)... 詳細表示
- No:15666
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
ビットの1と0の並び方。 詳細表示
- No:15360
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ひ
769件中 581 - 590 件を表示