よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
●シーケンスプログラムのデバッグ機能の一つ。 ●周辺機器を使用して、トレース回数、対象デバイス、サンプリング時間などを指定して実行する。 ●指定のデバイス状態をモニタするたびにデータを周辺機器に取り込み、格納して結果を表示する。 ●サンプリングトレースと同様の機能であるが、CPUに登録しないで周辺機器でモニ... 詳細表示
- No:15403
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: も
-
1ビットは、0(OFF)と1(ON)の2つの状態を表わす情報の最小単位。接点やコイルは1ビットでありビットデバイスという。 詳細表示
- No:15359
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ひ
-
エンコーダの軸1回転につき1個発生するパルス。 詳細表示
- No:15244
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
-
●シーケンサの演算時間の異常を検出するためのタイマ。 ●プログラムの1スキャンの時間を監視し、予定時間内に完了しないときは警報を出す。 詳細表示
- No:15109
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: う
-
●連続して変化する量。たとえば時間、温度、圧力、電圧、電流、流量など数字(ディジタル値)では扱いにくい値をいう。 ●アナログ値はシーケンサCPUで直接扱えないので、ディジタル値に変換して演算する。これをA/D変換という。 詳細表示
- No:15078
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
所定の条件※において、ZCTの一次側の地絡電流があっても、NVが引きはずし動作をしない一次側の地絡電流をいう。 ※ここにいう所定の条件とは、標準使用状態において、かつ電圧が定格値の80% 又は110% の範囲にあることをいう。 詳細表示
- No:19019
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: て
-
過負荷電流および短絡電流をいう。 詳細表示
- No:19007
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: か
-
弊社小中容量電動機のペットネーム。 詳細表示
- No:18909
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: す
-
ベアリング内のボールを一定の間隔に保持する部品 詳細表示
- No:18849
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: ほ
-
回転子とも呼ばれ、回転する側を指す。 詳細表示
- No:18840
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: ろ
769件中 561 - 570 件を表示