よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
●データリンクにおいて、ローカル局あるいはリモートI/O局が異常になったときデータリンクから抜けて運転しなくなること。 ●異常を修復してもとの運転に戻すとき、自動復列に設定してあれば自動的にリンクに組み込まれることになる。 詳細表示
- No:15133
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
●光ファイバーケーブルの光ファイバは、コアとクラッドからできている。 ●コアは光が伝わる中心部で屈折率が高い。太さは髪の毛程度。 ●クラッドはコアの外側をカバーする部分で光を閉じこめる役目をするもので、屈折率が抵い。 ●コアとクラッドは屈折率のちがいでSI(ステップインデックス)とGI(グレーデッドインデッ... 詳細表示
- No:15166
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
-
●正弦波指令を与えたときにモータが指令に追従できる最大周波数。 ●指令の振幅に対してゲインが-3dbとなる周波数のこと。 詳細表示
- No:15254
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
●直流あるいは交流の電磁石で、シーケンサの出力側に接続される。 ●コイルであるためOFFしたときサージが発生するので、サージキラーをソレノイドバルブに近接して並列接続するとよい。 ●交流のときは突入電流があるので、出力容量に余裕をとる。 ●機械で押したり、引いたりの動作を行うときの油庄弁、空圧弁をON、OF... 詳細表示
- No:15258
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
●交流開閉用のサイリスタにおいて正弦波電流の0点附近で導通、不導通させること。 ●目的は突入電流を制御することにある。 ●なお、トライアックの不導通は電流の0点で行うのが特性上もっとも簡単である。 詳細表示
- No:15243
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
-
●シーケンスプログラムのデバッグ機能の一つ。 ●周辺機器を使用して、トレース回数、対象デバイス、サンプリング時間などを指定して実行する。 ●指定のデバイス状態をモニタするたびにデータを周辺機器に取り込み、格納して結果を表示する。 ●サンプリングトレースと同様の機能であるが、CPUに登録しないで周辺機器でモニ... 詳細表示
- No:15403
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: も
-
回転位置を検出するエンコーダが取り付けられたモータ 応答性が高く、高速・高精度かつ頻繁は始動、停止ができる 通常、サーボアンプを用いて駆動する 詳細表示
- No:15184
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
オーバル(楕円)歯車の回転により、流量を測定する容積式流量計です。 詳細表示
- No:15627
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
●ツイストペア線の外側にシールドを設けた電線。シールドは接地する。 ●電磁誘導ノイズと静電誘導ノイズの防止を目的とする。 詳細表示
- No:15279
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: つ
-
データリンクにおいてデータを交信するとき、まず相互間で送信要求と受信応答の信号を交換してデータ伝送の可否を確認し、良ければデータを送り、不可ならばデータを伝送しない 詳細表示
- No:15353
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
769件中 561 - 570 件を表示