よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
シーケンサ位置決めユニットなど指令器からサーボユニットやステッピングモータへ与えるパルス。 詳細表示
- No:15363
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
●非直線入力を直線的にすること。 ●熱電対、測温抵抗体の非リニア入力(非直線入力)をリニア出力(直線的出力)にするなど。 詳細表示
- No:15420
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: り
-
A/D 変換出力値を分解能に合せて数値に置き換えた値例:分解能(1/10000FS) に合わせて0 ? 10000 に置き換えた数値。 詳細表示
- No:15692
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
開放形で、回転部分及び導電部分に異物が接触できないように、すべての開口が保護されている構造のもの。 詳細表示
- No:18852
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: ほ
-
定格感度電流における動作時間が0.3秒以内、定格感度電流の2倍における動作時間が0.15秒以内、定格感度電流の5倍及び500Aにおける動作時間が0.04秒以内のNV をいう。この形は高感度形の部類に入るもので、主として感電事故防止の観点から地絡電流の大きさにより、動作時間が反限時的になるようにしたものである。この... 詳細表示
- No:19015
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: は
-
●入力機器がONしてから、プログラムの入力XがONするまでの遅れ時間。 ●入力がOFFするときも同じように遅れ時間がある。 ●出点YについてはプログラムのコイルがON/OFFしてから、出力接点(またはトライアック、トランジスタ)がON/OFFするまでの遅れ時間。 詳細表示
- No:15117
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
●電源OFFのとき、IC-RAMメモリの内容を消失させないようにコンデンサで保持すること。 ●コンデンサは、停電時の保持能力は短時間であり、バッテリの交換時のメモリ保持が主目的である。 詳細表示
- No:15172
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
-
●シーケンサCPUとユニット間のデータを送る共通線路(母線)が異状になった状態。 詳細表示
- No:15342
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●電圧の低いレベル(Low)をON(1)、高いレベル(High)をOFF(0)とするとりきめ。この逆が正論理。 ●トランジスタなどの回路では、正負を規定しておく必要がある。 詳細表示
- No:15378
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
シーケンサを離れたところでRUN-STOPさせること。 詳細表示
- No:15422
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: り
769件中 561 - 570 件を表示