ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 551 - 560 件を表示

前へ 56 / 77ページ 次へ
  • 実行周期

    IN、PHPL、OUT1などからなるプログラム型POUは、ある一定周期で起動されます。この周期を実行周期といいます。PX Developerでは高速(100ms)、中速(200?500ms)、低速(500ms?5000ms)の実行周期が設定できます。なお、PID、BPI等の制御演算周期に関しては、制御周期(CT)... 詳細表示

    • No:15666
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • アラーム 禁止

    タグアラームのアラーム項目に対し、禁止設定をすることでアラーム検出を禁止することが出来ます。 詳細表示

    • No:15610
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • メモリプロテクト

    ●RAMメモリの内容を変更できないようにする機能。 ●普通はONするとメモリ内容が変更できない。 詳細表示

    • No:15402
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 補間運転

    位置決めにおいて2台あるいは3台のモータを同時運転して合成した運動をさせること。 詳細表示

    • No:15387
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 分解能

    ある範囲のアナログ量を、どれだけの数に分解することができるかを示すもの。 詳細表示

    • No:15379
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 光ファイバケーブル

    ●光信号を伝えるためのケーブル。 ●シーケンサは電気信号で動いているので、発信側では電気のON/OFFを光に変換して光ファイバケーブルを通して送る。 ●受信側では光をもとの電気に変換する。 ●通常発信と受信の2本のファイバーが必要。 ●同軸ケーブルに比べ信号の減衰が少なく、ノイズに強いので長距離に信号を送... 詳細表示

    • No:15357
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ソリューション (solution)

    解決・解答の意。情報処理や通信技術を用いて,企業が抱える経営課題の解決を図ること。顧客管理,電子商取引,サプライチェーン-マネジメントなどのシステムを受注するソフトウエア開発会社などが主に用いる。 詳細表示

    • No:15260
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 自動復列

    データリンクにおいてローカル局あるいはリモートI/0局に異常が発生し解列状態(ループバックなど)になったのち、異常を修復し正常状態に戻せば自動的に復帰することをいう。 詳細表示

    • No:15208
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 減速比

    ギア(歯車)を使って速度を減速する場合の比率 減速比は1より大きな数字になる。 詳細表示

    • No:15160
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 歩留まり

    歩留まりとは、製品の原材料として使用した資源のうち、実際に製品として出荷された量の割合を示すものです。歩留まりに特に大きく影響するのは生産量に占める不良品の量です。製造業では、製造した製品がすべて出荷に値する品質を備えた良品になることは現実的にはなく、一定の率で不良品が生じます。ものづくりの効率性を高めるためには... 詳細表示

    • No:38402
    • 公開日時:2021/06/28 11:37
    • カテゴリー:

769件中 551 - 560 件を表示