ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 491 - 500 件を表示

前へ 50 / 77ページ 次へ
  • パルスジェネレータ

    ●パルスを発生させる装置。 ●たとえばモータの軸に取付け軸の回転でパルスを作る。 ●1相式はパルス列が1つ、2相式は位相差のあるパルス列を2つ出す。 ●パルス数は軸1回転につき600パルスから100万パルスまである。 ●また零点信号付は軸1回転につき1個あるいは2個のパルスを出す機能がある。 詳細表示

    • No:15350
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 歪率

    ●交流は正弦波であるべきであり、機器はそれを前提として設計されている。 ●色々な原因でそれが歪むときの割合を表わす。 詳細表示

    • No:15358
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • プログラムメモリ

    CPU ユニットが演算するために必要なプログラムやパラメータを格納するメモリです。 詳細表示

    • No:15376
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 工業単位データ

    測定データを0?100%で表現するのではなく、実際の工業単位で表現したデータのことです。 詳細表示

    • No:15653
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 連番アクセス方式

    連番アクセス方式は,32k 点を越えるファイルレジスタを連続したデバイス番号で指定する方式です。 複数ブロックのファイルレジスタを連続したファイルレジスタとして使用できます。 デバイス名は“ZR”を使用します。 詳細表示

    • No:15766
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 位置決めパターン

    位置決めが終了したら,次に何をさせるか指定するとり決め。 詳細表示

    • No:15093
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • イニシャル交信

    データリンクのマスタ局が、電源ONのときおよびCPUをSTOPからRUNにしたとき、一回子局へリンクパラメータの情報を送ること。 詳細表示

    • No:15102
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 回生ブレーキ

    ●通常、モータで機械を動かすときはアンプからモータに電力を供給するが、これに対しモータ減速時や下降荷を駆動する場合のように機械の速度を減速させるときは、モータと機械の持っている回転エネルギーをアンプ側に逃がす(消費する)ことによって、制動力を得る。これを回生ブレーキという。許容回生電力とは、回生ブレーキ動作によっ... 詳細表示

    • No:15131
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 最大リンク点数

    MELSECNET、CC-Link IEにおいてリンクできるデバイスの最大点数。 詳細表示

    • No:15189
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ジャストインタイム (Just-In-Time)

    トヨタ生産方式の2本の柱の1つであり、変化に対応し、経営効率を高めるために、必要なものを必要な時に、必要な量だけ生産したり運搬したりする仕組みとその考え方をいう。平準化を前提とし、「後工程引き取り」「工程の流れ化」[必要数でタクトを決める」3つの基本原則としている。 詳細表示

    • No:15217
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

769件中 491 - 500 件を表示