よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
●2個の値が比例関係にあるとき、その比を変えること。 ●A/D変換ユニットでは、ディジタル出力値が1000になるアナログ入力値(電圧または電流)。 ●電流入力で4?20mA特性とはオフセットが4mA,ゲインが20mAである。 ●D/A変換ユニットでは、ディジタル入力が1000のときアナログ出力する値(電圧ま... 詳細表示
- No:15158
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
従来のPID制御に対して、外乱抑制と目標値追従特性の両方に対し最適化ができるようにした制御方法です。本制御の場合、2自由度パラメータα,βを使用します(α,β=0の場合は従来のPID制御となる)。 ※従来のPID制御では、SV値変化に対する目標値追従に最適なPID定数と、外乱抑制に最適なPID定数は異なる場合が多... 詳細表示
- No:15664
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
●8→256ビットデコードといえば、8本の信号線のデータを256種類に分解すること。 ●数値で示すビット位置をONにする。 ●エンコードの逆操作。 詳細表示
- No:15288
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●所要の作業に必要な情報を、人が機械に記憶させることを言う。 ●主に、動作位置を教えるティーチングと、動作シーケンスを教えるプログラミングとがある。 ●同義語:教示 詳細表示
- No:15282
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●電源OFFのとき、IC-RAMメモリの内容を消失させないようにコンデンサで保持すること。 ●コンデンサは、停電時の保持能力は短時間であり、バッテリの交換時のメモリ保持が主目的である。 詳細表示
- No:15172
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
-
PID制御において、測定値PVの減少に対して操作量MVを増加させる動作のことを言います。(例:暖房) 詳細表示
- No:15639
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: き
-
情報量の単位。よく用いられる用法には大きく分けて、「2バイト」「OSの定める標準サイズ」「1アドレスのデータ量」の三種類が存在する。2バイトを表す単位として用いられる場合には、4バイトを「ダブルワード」ともいう。WindowsのAPIで定義されているWORD型、DWORD型の名前はこの意味から来ている。 詳細表示
- No:15448
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: わ
-
流量計の内、流体の質量を計測するものをいいます。流体の温度や圧力が大きく変化する場合、流体の密度が変化するため、体積流量に対し温度圧力補正を行う必要があり、システムとして煩雑となって誤差要因も多いという問題があります。このような場合には、質量流量を測定する方式が望ましく、最近では使用頻度が多くなってきています。質... 詳細表示
- No:15665
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
スキャンタイムは,シーケンスプログラムで使用している命令の実行/非実行により処理時間が異なるため,毎スキャン同一ではなく変化します。コンスタントスキャンは,スキャンタイムを一定時間に保ちながらシーケンスプログラムを繰返し実行させる機能です。 ・コンスタントスキャンの用途 I/O リフレッシュは,シーケンスプログラ... 詳細表示
- No:15651
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: こ
-
●シーケンサ位置決めユニットからサーボアンプへ出力される指令としてはパルス列が一般的であるが、近来、各機器がディジタル化されるに伴い、位置決めユニットとサーボアンプのCPU同士のバスラインを結合する方式も出現し、より高精度で高度なシステムを構築できるようになった。 ●MELSECのAD70D、A73CPUなどは... 詳細表示
- No:15290
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
769件中 41 - 50 件を表示