よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
励磁突入電流の一つ目の波の高さ。 通常、最大値を定格電流波高値(定格電流実効値×√2)に対する倍数で表現する。 詳細表示
- No:18745
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: た
-
比例動作において、出力の有効変化幅0%?100%までの変化に対する入力の変化幅(%)のこと。シーケンサでは比例帯ではなく比例ゲインKpを採用しています。100/比例ゲインKp=比例帯の関係にあります。 詳細表示
- No:15721
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ひ
-
マニュアル(MANUAL,MAN,M)、オート(AUTO,AUT,A)、カスケード(CASCADE,CAS,C)等の制御モードを変更する切替スイッチです。通常時はCASからMAN、及びMANからCASへの切替はAUTO経由となります。ストップアラーム時はCASからMANに自動的に移行します。運転モードという場合も... 詳細表示
- No:15676
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: せ
-
CPU ユニットと授受するデータを格納するための,インテリジェント機能ユニットやネットワークユニットのメモリです。 詳細表示
- No:15345
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: は
-
●原点復帰において、原点の少し手前で低速になって動く速度。 ●高速で走ってぴたりと停止することは難しいので、一旦クリープ速度に切りかえる必要がある。 詳細表示
- No:15155
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: く
-
●シーケンサプログラムの不具合や機械の不具合を発見しやすくした機能。 ●特定のデバイスのON/OFFやデータを指定スキャン回数分記憶しておき、周辺機器を使用してあとでモニタすることができる。 ●スキャン回数のほか、間隔時間を指定することもできる。 詳細表示
- No:15195
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
複数のロードセルを使用する場合に用いる機材。 複数のロードセル出力を,並列接続により1つの信号にまとめ出力します。 詳細表示
- No:15773
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: わ
-
計装各機器に対してつけられるユニークな管理番号で、変量記号や機能記号等から構成されます。JIS Z8204により規定。 詳細表示
- No:15686
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: た
-
自動リフレッシュするバッファメモリを設定します。 自動リフレッシュ設定されたバッファメモリは,CPU ユニットのEND 命令実行時に自動的に指定されたデバイスに読出し・書込みされます。 詳細表示
- No:15663
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
●コイルをOFFしてから接点が開放するまでに時間遅れの発生するタイマ。 ●ONしたときは直ちに接点が動作し、OFFすると限時動作を行う。 詳細表示
- No:15121
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
769件中 41 - 50 件を表示