よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
●高周波を効率よく伝達させるため、1本の電線の周囲を絶縁物で囲み、その上をシールドした電線。TVアンテナにも使う。 ●光ファイバーケーブルに比べ、信号を送る距離が短い。 ●価格は安い。 ●JIS C 3501に規格がある。 詳細表示
- No:15311
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
●位置決めにおいて、入力指令パルス数と実際に機械が移動する量の関係を簡単にするための機能。 ●機械的なギアと違い、減速比を高く設定してもモータのトルクは変わらない。 詳細表示
- No:15298
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●シーケンサ位置決めユニットからサーボアンプへ出力される指令としてはパルス列が一般的であるが、近来、各機器がディジタル化されるに伴い、位置決めユニットとサーボアンプのCPU同士のバスラインを結合する方式も出現し、より高精度で高度なシステムを構築できるようになった。 ●MELSECのAD70D、A73CPUなどは... 詳細表示
- No:15290
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●トランジスタおよびトライアックの保護用ヒューズ。 ●半導体素子専用のヒューズで、溶断が早い特性をもっている。 詳細表示
- No:15253
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
TOCの用語としては、販売価格から直接原価(材料費のみ)を引いて求めた期間利益のこと。工場がどれだけ効率よく利益を生み出しているかを表す。設備などの固定費を考慮しない点が特徴である。 詳細表示
- No:15232
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: す
-
●(Sequencial Function Chart)シーケンス言語の一種でIECで規格化されている。 ●一連の制御動作をフローチャートに似たブロック図で表現することにより全体構成の把握、プログラムの実行順序や実行条件を明確にすることのできる制御仕様の記述言語。 詳細表示
- No:15201
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
荷重(力,質量,トルクなど)を電気信号に変換するセンサ。 荷重変換器とも呼ばれます。 入力側に電流が存在する状態で,荷重が加わり歪みが生じると電気的信号を変化させて出力します。 詳細表示
- No:15770
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ろ
-
流量の温度圧力補正において、設計仕様圧力と異なる圧力で流量測定を行った場合、設計仕様圧力での流量に換算するための補正が必要となります。設計圧力とは、この場合の、設計仕様圧力のことです。 詳細表示
- No:15679
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: せ
-
PID演算結果に比例して出力のオン/オフ比を変化させ、ヒータなどの制御を行います。 詳細表示
- No:15662
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
データ収集間隔でサンプリングしたSN個の入力データの平均値を出力します。 標準フィルタのプロセスFB(P_FIL)が該当します。 詳細表示
- No:15620
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: い
769件中 471 - 480 件を表示