よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
位置決めユニットが出力する移動距離に対応した計算上のパルス数。 詳細表示
- No:15119
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
許容回生電力に対する回生電力の割合。 詳細表示
- No:15130
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
●シーケンサ位置決めユニットにとって原点へ戻す時に必要なデータ。 ●機械側の設計で決められるもので、後で変更するには機械の設計変更を伴う。 ●原点は位置決めの基準となる点であるから、位置決め中に停電したとき、電源を切って手動で移動させたときなどは、位置決めユニットの現在値が狂っているので原点復帰を行うとよい。... 詳細表示
- No:15162
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
●NC装置。(Numerical Control unit) ●工作機械やロボットなどの動作を数値情報とサーボ機構によって制御する装置。 詳細表示
- No:15219
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: す
-
シーケンサ増設ユニット(増設ベース)間あるいは増設ユニット(増設ベース)と基本ベースのCPUとの情報をやりとりするためのケーブル。 詳細表示
- No:15250
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
●0から9を入力指示するスイッチ。 ●シーケンサにおいて数を入力するとき使用するが、BCDコードが多いので、そのON状態を下に示す。 ●2のときは2の端子がON、6のときは2と4の端子がONする。 詳細表示
- No:15289
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●MELSECNETにおけるニ重ループ形式とは、ケーブルを2重に張りめぐらし、環状にする方式のことをいう。これによってループバックができる。 ●他に一重バス形式などがある。 詳細表示
- No:15307
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
プログラミングツールおよび外部機器との交信処理です。 詳細表示
- No:15656
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: さ
-
マニュアル(MANUAL,MAN,M)、オート(AUTO,AUT,A)、カスケード(CASCADE,CAS,C)等の制御モードを変更する切替スイッチです。通常時はCASからMAN、及びMANからCASへの切替はAUTO経由となります。ストップアラーム時はCASからMANに自動的に移行します。運転モードという場合も... 詳細表示
- No:15676
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: せ
-
ネットワークの各局が順番にデータを送信し,1 周するのに要する時間です。リンクスキャンタイムは,データ量やトランジェント伝送要求などにより変動します。 詳細表示
- No:15753
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
769件中 471 - 480 件を表示