よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
●生産ライン1台ごとの機械を制御するもの。シーケンサが広く使用される。 ●この上にラインコントローラがあり、そこから指令を受けて制御することになる。 詳細表示
- No:15392
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ま
-
●接点、サイリスタなどでOFF時に流れる小電流。 ●これらには、並列にサージアブソーバのあるものがあり、それに微小な電流が常時流れている。そのためOFF状態で小形リレーがOFFしなかったり、ネオンランプが点灯したりする。 詳細表示
- No:15404
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: も
-
開/閉等の制御指令出力後、状態アンサーバックの時間が一定時間以上かかった場合の警報です。制御線の断線や制御電源OFF、コンタクタ等の故障が考えられます。 詳細表示
- No:15667
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: し
-
シーケンサ位置決めユニットにとって異常なときONとなる信号。つぎのときONする。 1.電源投入時 2.位置決め中に停止(READY信号0FF)をかけたとき 3.シーケンサレディ信号が0Nしたとき 4.周辺機器からパラメータ、原点復帰データを書き込んだとき 5.周辺機器のテストモード中で「原点復帰」「位置決め」「J... 詳細表示
- No:15164
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
シーケンサを離れたところでRUN-STOPさせること。 詳細表示
- No:15422
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: り
-
●同期信号、輝度信号、色信号を?つの信号にまとめたビデオ信号。 ●白黒のCRTヘ入力しても色の階調に応じた画面を表示する。 ●接続は同軸ケーブル1本で済むが、映像の周波数帯域が色搬送波によって制限されてしまうので、鮮明な映像を送ることはできない。 詳細表示
- No:15173
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
-
●電気的な温度センサ。 ●白金を使用してその抵抗値が温度によって変化することを利用して、抵抗値を温度に換算する。 ●JISC1604に規定がある。 ●Pt100とは0℃における抵抗が100Ωのもので直流2mA、5mA、10mAのいずれかで使用する。 ●測定温度により各種類が多くある。 詳細表示
- No:15252
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: そ
-
2本の絶縁電線をより合わせた電線。 電流の往復をこの2本に流すことにより、主に電磁誘導ノイズ防止ができるので使用する。 詳細表示
- No:15280
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: つ
-
割込入力が発生したとき、実行中のシーケンスプログラムを一時中断して、その入力に対応する割込みプログラムを実行する処理。 詳細表示
- No:15444
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: わ
-
大気圧や完全真空以外の圧力を基準にして測定した圧力です。他と区別する場合、単位のあとにdiff.をつけます。例1kg/c㎡diff. 差圧による流量測定等に応用されています。 詳細表示
- No:15658
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: さ
769件中 461 - 470 件を表示