よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
定格に対する実効負荷の割合。単位:%(パーセント) アンプでは定格電流に対する負荷電流の割合で表す。 詳細表示
- No:15205
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
ステップ応答法などによりプロセスパラメータ(PID定数)を求めることをいいます。 詳細表示
- No:15704
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: と
-
モータと外部電源とを接続する台を端子台と呼び、それらを保護するための箱を端子箱と呼ぶ 詳細表示
- No:18895
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: た
-
規定に定められた条件の下で閉路(接点ON)できる電流値です。 (試験回数はJISの時50回、JEMの時100回です) 詳細表示
- No:18977
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: へ
-
●光信号を伝えるためのケーブル。 ●シーケンサは電気信号で動いているので、発信側では電気のON/OFFを光に変換して光ファイバケーブルを通して送る。 ●受信側では光をもとの電気に変換する。 ●通常発信と受信の2本のファイバーが必要。 ●同軸ケーブルに比べ信号の減衰が少なく、ノイズに強いので長距離に信号を送... 詳細表示
- No:15357
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ひ
-
MES インタフェースユニットやサーバ用パソコンを利用できる権利,または利用する際に必要なID を示します。 詳細表示
- No:15604
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: あ
-
統一信号(電気信号)を統一信号(空気圧信号)に変換する変換器。電空トランスデューサ。 詳細表示
- No:15698
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: て
-
●一つの信号を出力する場合、信号と極性の反転した信号を同時に対で出カする方式。 ●高い周波数の伝送が可能、ノイズに強い、などの特長によりパルス列の入出力など高速な信号の伝送に用いられる。 ●一般に発信側をドライバ、受信側をレシーバと呼び、専用ICが使用される。 詳細表示
- No:15190
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
●データを2進数(0、1)にして送るとき、1ビットづつ順番(直列)に1本の電線で伝送する方式。 詳細表示
- No:15213
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
画面に図などを描くとき、あらかじめ用意されたパターンを使用して描くこと。 詳細表示
- No:15242
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
769件中 441 - 450 件を表示