よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
モータの取り付け方法で、フランジに設置するタイプ サーボモータではフランジ形が一般的 フランジタイプとも呼ばれる 詳細表示
- No:18864
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: ふ
-
試験成績表。トルクを発生させる際の電流値などが記載されている 詳細表示
- No:18886
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: て
-
漏電警報装置を一体(直接警報を発する部分を除いたものを含む。)として容器内に収めたものをいう。 詳細表示
- No:19022
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: ろ
-
●命令を一語ずつ読み出して機械語に翻訳しながら実行するタイプのBASIC。 ●コンパイラ形に比較し実行は遅いが、プログラムのデバッグなどはやり易い利点がある。 詳細表示
- No:15104
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
●サーボでは、機械の特性(負荷慣性モーメント)をリアルタイムに推定し、その値に応じた最適なゲインを自動的に設定する機能のこと。 詳細表示
- No:15115
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
回転位置を検出するエンコーダが取り付けられたモータ 応答性が高く、高速・高精度かつ頻繁は始動、停止ができる 通常、サーボアンプを用いて駆動する 詳細表示
- No:15184
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
●(Sequencial Function Chart)シーケンス言語の一種でIECで規格化されている。 ●一連の制御動作をフローチャートに似たブロック図で表現することにより全体構成の把握、プログラムの実行順序や実行条件を明確にすることのできる制御仕様の記述言語。 詳細表示
- No:15201
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
●プロトコルの異なるネットワーク同士を接続する装置で、ゲートウェイと同様の機能であるが、比較的類似したネットワーク間を接続するのに適している。 詳細表示
- No:15371
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
熱電対入力において、基準側端子の周囲温度変化による測定誤差を少なくする為の補償です。熱電対による温度測定の場合、基準側端子を0℃に保持する必要がありますが、現実的には基準側端子を0℃に保持することが難しいため、周囲温度に相当する熱起電力を内部アンプに加算することで、0℃補正を行い誤差を少なくしています。 詳細表示
- No:15767
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: れ
-
●シーケンサCPUがCPU自身の異常を検出する機能。 ●メモリ異常、ウォッチドグタイマ、電池電圧異常などで警報を出す。 詳細表示
- No:15203
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
769件中 421 - 430 件を表示