ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 411 - 420 件を表示

前へ 42 / 77ページ 次へ
  • プログラム制御

    設定値をあらかじめ定められたプログラムにより変化させる制御。温度制御などに用いられます。プログラム設定器とPID制御を組み合わせて用います。 詳細表示

    • No:15727
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • キャリアバンド

    伝送路に単一チャネルのデータ信号を符号化して、搬送波(情報をのせて送る正弦波または周期的なパルス信号)にのせて送る方式。 詳細表示

    • No:15146
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 伝送路形式

    ●MELSECNETにおけるニ重ループ形式とは、ケーブルを2重に張りめぐらし、環状にする方式のことをいう。これによってループバックができる。 ●他に一重バス形式などがある。 詳細表示

    • No:15307
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • パルス出力モード

    位置決めのサーボユニットに指令を与えるとき正転、逆転指令の方式に2種類がありメーカによって異る。 詳細表示

    • No:15351
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 位置ON/OFF制御

    2位置ON/OFF制御 偏差に対して2領域の操作量MV信号を出力して制御する方法です 3位置ON/OFF制御 偏差に対して3領域の操作量MV信号を出力して制御する方法です。 詳細表示

    • No:15618
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • オートロギング

    あらかじめオートロギング設定を書き込んだコンパクトフラッシュカードを,稼動中の高速データロガーユニットに装着して,自動的にロギングを開始する機能です。 詳細表示

    • No:15626
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 光電スイッチ

    ●光線を照射して物体の有無を検出する装置。 ●可視光線、赤外線などの“光”を、投光部から信号光として発射し、検出物体によって反射する光を受光部で検出(反射型)したり、しゃ光される光量の変化を受光部で検出(透過型・回帰反射型)し出力信号を得るものを言う。 ●非接触検出であり、ほとんどの物体(ガラス、金属、プラス... 詳細表示

    • No:15168
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 折れ線補正

    測定対象の物理量とセンサからの測定入力値が、正比例の関係になっていない場合に使用し、関係の曲線を折れ線で近似し補正します。 プロセスFBのP_FGが相当します。 詳細表示

    • No:15634
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 調節弁

    自動制御の調節部からの操作信号をうけ、空気圧、油圧、電気、などの補助動力により弁本体を操作し所定の値に制御します。アクチュエータと弁本体から構成されます。 詳細表示

    • No:15689
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • サーキットプロテクタ

    電気配線を短絡などによる焼損から保護するスイッチ。 詳細表示

    • No:15177
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

769件中 411 - 420 件を表示