ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 77ページ 次へ
  • サイクリック伝送

    データリンクにおいて、同一ネットワーク内の局間で、定期的にデータ交信をする機能。 詳細表示

    • No:15185
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • エッジリレー

    回路ブロックの先頭からの接点のON/OFF 情報を記憶するデバイスです。接点でのみ使用できます。(コイルとしての使用はできません。) ・エッジリレーの用途 エッジリレーは,インデックス修飾を使用したプログラムで,立上り(OFF → ON)検出を行って実行させる場合に使用します。 詳細表示

    • No:15622
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • リモートデバイス局

    マスタ局に,ビット単位の入出力信号とワード単位の入出力データをサイクリック伝送する局です。他局からのトランジェント伝送(要求)に対して応答を返します。 詳細表示

    • No:15746
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ラッチ

    ●シーケンサCPUの電源がOFFになってもデバイスのONやデータ値がクリアされることなく、電源がONになるまでこれを保持する機能で停電保持ともいう。 ●停電直前の状態を記憶して、再送電後に再現することを目的とする 詳細表示

    • No:15410
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • タグナンバー

    計装各機器に対してつけられるユニークな管理番号で、変量記号や機能記号等から構成されます。JIS Z8204により規定。 詳細表示

    • No:15686
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ユニットラベル

    各ユニットが固有で定義しているメモリ(入出力信号やバッファメモリ)を 任意の文字列で表したもの。 使用するユニットからGX Works3が自動で生成し,グローバルラベル として使用可能。 詳細表示

    • No:18997
    • 公開日時:2015/07/27 09:40
    • カテゴリー:
  • 時延形NV(漏電遮断器)

    定格感度電流における動作時間が0.1秒を超え2 秒以内のNV をいう。この形は回路容量が大きい配線、他の高速形NVと併用し協調を必要とする回路などに用い、機械または配線器具材料の接地されている金属製外箱などを経て地絡が生じた場合に回路を遮断し、機器外箱などが充電状態を継続することを中断し、人身災害、漏電火災を防止する。 詳細表示

    • No:19016
    • 公開日時:2015/08/03 10:00
    • カテゴリー:
  • 回生ブレーキ

    ●通常、モータで機械を動かすときはアンプからモータに電力を供給するが、これに対しモータ減速時や下降荷を駆動する場合のように機械の速度を減速させるときは、モータと機械の持っている回転エネルギーをアンプ側に逃がす(消費する)ことによって、制動力を得る。これを回生ブレーキという。許容回生電力とは、回生ブレーキ動作によっ... 詳細表示

    • No:15131
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 無手順

    ●コンピュータ同士あるいはコンピュータとシーケンサでデータ通信するプロトコルの一つ。 ●あらかじめ決められた手順がないため、簡便に接続、交信ができる。基本的には一文字づつ伝送する。 ●ただし、エラーチェックなどに規定がないためユーザで誤り検出のできる仕掛けがいる。 ●手順のきめられたプロトコルとして、BSC... 詳細表示

    • No:15399
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • リモートレジスタ(RWr)

    スレーブ局からマスタ局に16 ビット単位(1 ワード)で入力される情報です。 詳細表示

    • No:15748
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:

769件中 31 - 40 件を表示