よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
規定に定められた条件の下で閉路(接点ON)できる電流値です。 (試験回数はJISの時50回、JEMの時100回です) 詳細表示
- No:18977
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: へ
-
定格使用電圧において性能を満足して使用できる最大電流です。 詳細表示
- No:18982
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: て
-
閉路容量、遮断容量、開閉頻度および開閉耐久性に関連して適用を決定する電圧です。 詳細表示
- No:18983
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: て
-
プログラムごとに使用するラベル。 詳細表示
- No:18993
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: ろ
-
デバイスを任意の文字列で表したもの。 詳細表示
- No:18998
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: ら
-
漏電警報装置を一体(直接警報を発する部分を除いたものを含む。)として容器内に収めたものをいう。 詳細表示
- No:19022
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: ろ
-
電路に地絡を生じたとき、負荷機器、金属製外箱などに発生する故障電圧又は地絡電流を検出する部分と警報を発する部分とを組み合わせたものにより、自動的に音、光その他の方法により警報を発するものをいう。 詳細表示
- No:19023
- 公開日時:2015/08/03 10:00
- カテゴリー: ろ
-
エッジコンピューティング(edge computing)は、データ処理を行うサーバを、実際にデータを取得したり、処理した情報をもとに制御する機器に近いネットワークに分散配置するシステムモデルです。 IoT(Internet of Things)を活用したシステムを構築する際、IoTで取得する情報は種類が多い... 詳細表示
- No:37798
- 公開日時:2020/04/13 08:52
- カテゴリー: え
-
●ビデオ信号方式の一つで、カラー信号を赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色の信号のON/OFFと輝度情報で表現するもの。 ●アナログ型は三原色を基にして色の明暗を表現できるため、16色以上の多数の色を表示できる。 詳細表示
- No:15080
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
●アナログ量の変換装置。 ●温度、圧力などをDC0?10Vにしたり、電流5Aを10mAに変換するようにアナログ量を扱いやすいレベル(10V、20mAなど)に変換することができる。 ●シーケンサのA/D変換器の入力の前に接続して使用する。 詳細表示
- No:15319
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
769件中 381 - 390 件を表示