よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
データリンク中にスレーブ局が解列しても,マスタ局にスレーブ局を異常局として検出させないようにします。データリンク中にスレーブ局を交換する場合などにも使用できます。 詳細表示
- No:15623
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: え
-
チャンネルごとに,A/D 変換またはD/A 変換を許可するか,禁止するかの設定ができます。使用しないチャンネルを変換禁止に設定することにより,サンプリング周期を短縮できます。 詳細表示
- No:15607
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: あ
-
●低電圧、小電流の開閉用スイッチで、磁気で動作させる。 ●接点部分が不活性ガスの入ったガラス管内に封入されており外気をシャットアウトしている。 ●接点は磁性体に付けられていてガラス管の外から磁気をかけると互いに吸引して接触する。 ●接触信頼性が非常に高い。 詳細表示
- No:15416
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: り
-
モータ自身の慣性モーメントと、負荷の慣性モーメントの比率 モータの機種ごとに推奨負荷慣性モーメント比が異なる 詳細表示
- No:15365
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
-
●データのように0、1の2進数を伝送するには、速度、正確さ、そして経済性がポイントになる。大別して2方式がある。 1.シリアル伝送・・・シーケンサのデータリンクで使われる方式で、ケーブルの本数が少く、経済的。 2.パラレル伝送・・・プリンタなどへデータを伝送するときに使われる方式で、ケーブルの本数が多いので長距離... 詳細表示
- No:15306
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●シーケンサ位置決めユニットにおいて、停止状態から全速に達するまでの時間。 ●パラメータの加速時間は速度制限値に達するまでの時間をいうので、設定速度が低ければ加速時間は比例して短くなる。 ●機械の慣性およびモータのトルク、負荷の反抗トルクなどによって決められる。 詳細表示
- No:15135
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
●ディジタル情報を音に変換する装置。電話器を使って情報を送るときに使用する。 ●プログラムやデータを電話回線を使って通信できる。 ●ディジタルの2進数0(OFF)と1(ON)信号を可聴周波数1,000から3,000Hzに変換することにより、電話の受話器を使うことができる。 ●受信側は音をもとの0,1信号に戻... 詳細表示
- No:15124
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
繰り返し使用する回路ブロックをシーケンスプログラムで流用するために部品化したものです。 詳細表示
- No:15723
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
「4 ? 20mA」レンジ,「1 ? 5V」レンジのアナログ入力範囲を,それぞれ0 ?22mA,0 ? 5.5V に拡張する機能です。センサによる誤差が大きい場合など,4mA,もしくは1V を下回ってもA/D 変換することが可能になります。 詳細表示
- No:15708
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: に
-
PID制御において、測定値PVの増加に対して操作量MVを増加させる動作のことを言います。(例:冷房) 詳細表示
- No:15678
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: せ
769件中 371 - 380 件を表示