よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
オーダの依頼先であり、品目(在庫)や資源(負荷)の供給元のこと。 詳細表示
- No:15200
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
-
始動をかけられた位置決めユニットが、 正常に位置決めをスタートした状態であることをすぐに答える信号。 詳細表示
- No:15206
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
●データを送るとき、発信側と受信側でタイミングを合わせてやりとりする必要があり、それを同期をとるという。 ●調歩同期方式は、1文字づつ同期をとる方式である。このとき1文字の始めにスタートビットを付けて文字コードを送りその後にストップビットを付けて終了とする。 ●調歩同期方式は、ピット同期、フレーム同期どちらの... 詳細表示
- No:15276
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ち
-
●シーケンスプログラムのデバッグ機能の一つ。 ●周辺機器を使用して、トレース回数、対象デバイス、サンプリング時間などを指定して実行する。 ●指定のデバイス状態をモニタするたびにデータを周辺機器に取り込み、格納して結果を表示する。 ●サンプリングトレースと同様の機能であるが、CPUに登録しないで周辺機器でモニ... 詳細表示
- No:15403
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: も
-
GX Works2,GX Developer の総称。 詳細表示
- No:15726
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
-
回転物を回して、一定角度づつ回転させる割出し板。 詳細表示
- No:15106
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
シーケンサが動作中にON/OFFさせたくないコイルを強制的に切り離してしまう機能。 詳細表示
- No:15123
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
●データリンクにおいて、ローカル局あるいはリモートI/O局が異常になったときデータリンクから抜けて運転しなくなること。 ●異常を修復してもとの運転に戻すとき、自動復列に設定してあれば自動的にリンクに組み込まれることになる。 詳細表示
- No:15133
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: か
-
●ノイズに対しどれだけ余裕があるかを示す。 ●同一ノイズに対しては、24V回路と12V回路とでは24Vの方がノイズマージンが大きい。 ●TTLで入力レベルと出力レベルで電圧差があるのはノイズマージンをとるためである。 詳細表示
- No:15333
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: の
-
定められたバンド幅で周波数帯を分割し、一つの伝送路で分割したチャンネルにそれぞれ異なる情報をのせて多重伝送をする伝送方式。 詳細表示
- No:15375
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ふ
769件中 291 - 300 件を表示