よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
マスタ局に,ビット単位の入出力信号とワード単位の入出力データをサイクリック伝送する局です。トランジェント伝送も可能です。他局からのトランジェント伝送(要求)に対して応答を返します。また,他局へトランジェント伝送(要求)を発行します。 詳細表示
- No:15614
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: い
-
スレーブ局からマスタ局に16 ビット単位(1 ワード)で入力される情報です。 詳細表示
- No:15748
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
-
データリンクにおいて、自局のプログラムの読出し/書込み命令により、他局に対してデータの読み出し、書き込みをしたり、周辺機器によって他局と交信する機能。 詳細表示
- No:15317
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
偏差が過大である時、積分要素が飽和限界を超えて偏差を足し込んで行く問題のことです。積算器ワインドアップともいいます。操作量MVが上下限値を超えた場合に上下限値に引き戻し、偏差が反転した時に即応答できるようにするため、ある限界を超えたら超えた方向への積分動作を停止するリセットワインドアップ対策操作が必要となります。... 詳細表示
- No:15743
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
-
●2個の値が比例関係にあるとき、その比を変えること。 ●A/D変換ユニットでは、ディジタル出力値が1000になるアナログ入力値(電圧または電流)。 ●電流入力で4?20mA特性とはオフセットが4mA,ゲインが20mAである。 ●D/A変換ユニットでは、ディジタル入力が1000のときアナログ出力する値(電圧ま... 詳細表示
- No:15158
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
各ユニットが固有で定義しているメモリ(入出力信号やバッファメモリ)を 任意の文字列で表したもの。 使用するユニットからGX Works3が自動で生成し,グローバルラベル として使用可能。 詳細表示
- No:18997
- 公開日時:2015/07/27 09:40
- カテゴリー: ゆ
-
計装各機器に対してつけられるユニークな管理番号で、変量記号や機能記号等から構成されます。JIS Z8204により規定。 詳細表示
- No:15686
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: た
-
●シーケンサCPUの電源がOFFになってもデバイスのONやデータ値がクリアされることなく、電源がONになるまでこれを保持する機能で停電保持ともいう。 ●停電直前の状態を記憶して、再送電後に再現することを目的とする 詳細表示
- No:15410
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ら
-
オープンネットワークとは、規格の内容が公開されているネットワークのことです。公開されている規格に則った機器であれば、メーカーの違いを意識することなく接続することができます。 デバイス同士がネットワークで通信するシステムを構築する場合、データの送信先や種類など細かい情報をどのように表現し、どんな順番で... 詳細表示
- No:38399
- 公開日時:2021/06/28 11:41
- カテゴリー: お
-
データリンクにおいて、同一ネットワーク内の局間で、定期的にデータ交信をする機能。 詳細表示
- No:15185
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: さ
769件中 21 - 30 件を表示