よくあるご質問(FAQ)技術用語について
 技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
- 
      
      
コンピュータのプログラムが直接,解釈できる形式で保存したファイル形式です( テキスト以外の形式)。 詳細表示
- No:15712
 - 公開日時:2012/04/02 11:29
 - カテゴリー: は
 
 - 
      
      
リレーショナルデータベースで管理されるデータ管理形式で,行と列からなる2 次元の表形式です。 詳細表示
- No:15695
 - 公開日時:2012/04/02 11:29
 - カテゴリー: て
 
 - 
      
      
●位置決めにおいて、機器の立上げ時に一度原点セットをしておけば、電源をOFFしても機械位置を位置決めユニットやサーボアンプが記憶していて現在位置を保持するシステム。 ●機械ズレが発生しても補正されるため、電源再投入後の原点復帰は必要がない。 ●このシステムの構成には絶対位置検出器付きサーボモータ、絶対位置検出... 詳細表示
- No:15240
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 - カテゴリー: せ
 
 - 
      
      
●入力機器がONしてから、プログラムの入力XがONするまでの遅れ時間。 ●入力がOFFするときも同じように遅れ時間がある。 ●出点YについてはプログラムのコイルがON/OFFしてから、出力接点(またはトライアック、トランジスタ)がON/OFFするまでの遅れ時間。 詳細表示
- No:15117
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 - カテゴリー: お
 
 - 
      
      
●直流の定電圧電源装置。 ●交流電源を供給すると一定電圧の直流を出すことができる。 ●MELSECの電源ユニットも安定化電源。 詳細表示
- No:15085
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 - カテゴリー: あ
 
 - 
      
      
モータが連続で運転できる出力やトルクを表す。 出力は定格出力、トルクは定格トルクと呼ぶ。 他に定格電流、定格回転速度などがある 詳細表示
- No:18892
 - 公開日時:2015/07/06 09:40
 - カテゴリー: て
 
 - 
      
      
●グラフィックオペレーションターミナルの機能の一つ。 ●データ収集トリガごとに収集したデータを、その都度指定の形式で印字する機能。 詳細表示
- No:15415
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 - カテゴリー: り
 
 - 
      
      
●ツイストペア線の外側にシールドを設けた電線。シールドは接地する。 ●電磁誘導ノイズと静電誘導ノイズの防止を目的とする。 詳細表示
- No:15279
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 - カテゴリー: つ
 
 - 
      
      
●ビルディング形のシーケンサで、基本べースのみでは装着できないI/Oユニット、インテリユニットを装着するためのユニット。 ●CPUは装着できないので、増設ケーブルで基本ベースと接続して情報をやりとりする。 詳細表示
- No:15251
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 - カテゴリー: そ
 
 - 
      
      
シーケンサの出力として内部にミニチュアリレーをもち、そのドライ接点1個を外部へ接続できる形式。 詳細表示
- No:15241
 - 公開日時:2012/03/02 17:12
 - カテゴリー: せ
 
 
769件中 261 - 270 件を表示