よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
●光線を照射して物体の有無を検出する装置。 ●可視光線、赤外線などの“光”を、投光部から信号光として発射し、検出物体によって反射する光を受光部で検出(反射型)したり、しゃ光される光量の変化を受光部で検出(透過型・回帰反射型)し出力信号を得るものを言う。 ●非接触検出であり、ほとんどの物体(ガラス、金属、プラス... 詳細表示
- No:15168
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: こ
-
ユーザの操作を受け付けて、与えられた指示をOSの中核部分に伝えるソフトウェア。キーボードから入力された文字や、マウスのクリックなどを解釈して、対応した機能を実行するようにOSに指示を伝える。WindowsではExplorerやコマンドプロンプトが、Mac OSではFinderが、UNIX系OSではbashやcsh... 詳細表示
- No:15215
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
-
TOCの用語としては、販売価格から直接原価(材料費のみ)を引いて求めた期間利益のこと。工場がどれだけ効率よく利益を生み出しているかを表す。設備などの固定費を考慮しない点が特徴である。 詳細表示
- No:15232
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: す
-
●位置決めにおいて、入力指令パルス数と実際に機械が移動する量の関係を簡単にするための機能。 ●機械的なギアと違い、減速比を高く設定してもモータのトルクは変わらない。 詳細表示
- No:15298
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●高周波を効率よく伝達させるため、1本の電線の周囲を絶縁物で囲み、その上をシールドした電線。TVアンテナにも使う。 ●光ファイバーケーブルに比べ、信号を送る距離が短い。 ●価格は安い。 ●JIS C 3501に規格がある。 詳細表示
- No:15311
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
-
コンピュータにおいて、同時に複数の仕事をさせること。複数のプログラムを並列して実行させることで、機械本体の作業と、周辺機器の制御を別々に実行することもできる。 詳細表示
- No:15394
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: ま
-
あらかじめオートロギング設定を書き込んだコンパクトフラッシュカードを,稼動中の高速データロガーユニットに装着して,自動的にロギングを開始する機能です。 詳細表示
- No:15626
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
PID制御等のループ制御機能を有しフェースプレートを有するタグ。 詳細表示
- No:15761
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: る
-
●シーケンサに関して狭義で、周辺機器や特殊機能ユニットがシーケンサCPUに対し、データの読出し書込みをするスキャンの回数を示す。 ●アクセスサイクルは1スキャンタイムとなる。 詳細表示
- No:15073
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
通信用の電線をまとめて、外側にノイズ防止のためシールドを施した電線。 詳細表示
- No:15202
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: し
769件中 261 - 270 件を表示