よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
電磁接触器を2台使用して、接点の接続を切換えることによってモータを逆転することができる電磁接触器です。 詳細表示
- No:18987
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: か
-
姿勢A から姿勢B を通って姿勢C へ直線補間動作を行う場合、姿勢により経路上で動作不可となる位置です。円弧補間動作時も同様です。 詳細表示
- No:18808
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: と
-
可視光などの光によって、ワークのを検出するためのセンサ。 詳細表示
- No:18766
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: こ
-
制御装置の停電後の再起動時に、出力を前回値ではなくリセットした値からスタートする方式です。 一方、前回値からスタートする方式はホットスタートといいます。 詳細表示
- No:15649
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: こ
-
シーケンサの出力として内部にミニチュアリレーをもち、そのドライ接点1個を外部へ接続できる形式。 詳細表示
- No:15241
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: せ
-
●白熱電球など抵抗のみの負荷。交流でいえば力率1、直流のときは特定数0のもの。ただし、白熱電球は点灯時に突入電流がある。 ●出力ユニットの電圧、電流定格の表示は抵抗負荷を基準にしたものが多い。 ●誘導負荷、コンデンサ負荷などはON時の突入電流があるのでディレーティングする必要がある。 詳細表示
- No:15283
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
位置決めにおいて原点復帰は機械の構造,停止精度などによってつぎの3方法がある。 1.パルスジェネレータの零点信号による方法 2.ストッパにより停止し、ドウェルタイマでモータを停止する方法 3.ストッパにより停止し、モータトルクを検出して停止する方法 詳細表示
- No:15163
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: け
-
モータに全電圧(定格電圧)を印加して始動を行う始動方法。三相モータでは一般的な始動方法。全電圧始動とも言う 詳細表示
- No:18961
- 公開日時:2015/07/13 09:50
- カテゴリー: し
-
モータの駆動において、無負荷時の回転速度と負荷をかけた定格回転速度との差を表す比率です。 以下の計算式で算出します。 速度変動率(%)=(無負荷時回転速度-定格負荷時回転速度)÷定格回転速度×100 この値が小さいほど、負荷をかけても回転速度が変わらず、安定した駆動が可能です。 詳細表示
- No:18815
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: そ
-
●IBM社が開発したネットワークのアクセス方式。IEEE8O2.5で規定されている。 ●伝送路をリング状に接続し、その伝送路上にトークンと呼ばれる送信権を表す特殊なデータを、1方向に巡回させて端末装置に送り、送信権を持った端末装置だけが送信を行う方式。 ●送信するデータのある端末は、トークンが自分のところに回... 詳細表示
- No:15313
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: と
769件中 241 - 250 件を表示