よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
50音順
『 50音順 』 内のFAQ
-
モータの駆動において、無負荷時の回転速度と負荷をかけた定格回転速度との差を表す比率です。 以下の計算式で算出します。 速度変動率(%)=(無負荷時回転速度-定格負荷時回転速度)÷定格回転速度×100 この値が小さいほど、負荷をかけても回転速度が変わらず、安定した駆動が可能です。 詳細表示
- No:18815
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: そ
-
系統へ変圧器を接続するために電線をつなぐ端子および碍管。 詳細表示
- No:18755
- 公開日時:2015/06/15 09:40
- カテゴリー: ふ
-
複数のロードセルを使用する場合に用いる機材。 複数のロードセル出力を,並列接続により1つの信号にまとめ出力します。 詳細表示
- No:15773
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: わ
-
遠隔地のユーザからシーケンサCPUへの不正なアクセスを防止するためのパスワードです。 詳細表示
- No:15747
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: り
-
タスクとは,複数のプログラム部品をまとめ,プログラムファイルで登録する要素です。 タスクには,プログラム部品のうちのプログラムブロックを1 つ以上登録することが必要です。(ファンクションとファンクションブロックは,タスクに登録できません。) 詳細表示
- No:15687
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: た
-
●ビデオ信号方式の一つで、カラー信号を赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色の信号のON/OFFで表現するもの。 ●ディジタル型は、信号をH(igh)とL(ow)で表し、三原色を基にしてその合成色の8色まで表示することができる。 ●これ以上の色はタイリングという手法を使う。 詳細表示
- No:15292
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●交流あるいは直流の電圧を一定にする装置。 ●シーケンサの場合の交流は、定電圧とともに波形歪が小さいものが望ましい。 ●直流については、安定化電源装置を使用し、リップル率の小さいものが良い。 詳細表示
- No:15285
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: て
-
●位置決めドウェルタイムが終了したとき発生する信号。 ●この時点であらかじめ設定したタイマがスタートする。 ●この信号で位置決め後の別な作業(クランプするなど)のスタートとするのが目的。 詳細表示
- No:15091
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: い
-
全ての運転領域で必要な冷却風量を得るために、別電源を用いて駆動する冷却用ファン。 サーボモータなど低速でも運転されるモータに使用される 詳細表示
- No:18932
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: き
-
偏差をそのまま微分すると、高周波ノイズ成分を増大させて制御系を不安定にすることや、操作量の時間幅が狭い(ステップ状に偏差が変化した場合は一瞬のパルス波形出力となる)ために、操作端を作動させるだけの有効なエネルギーが与えられないなどの悪影響があります。そこで、D動作では微分項の入力に一次遅れフィルタを入れた不完全微... 詳細表示
- No:15731
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: ふ
769件中 101 - 110 件を表示