ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 77ページ 次へ
  • カスケード制御

    カスケード制御は、1次ループと2次ループの2重ループで構成されます。2次ループに入る外乱をいち早く検出して2次ループで吸収し、プロセスに与える影響を除去して全体の制御性能を上げる制御方式です。一般には2次ループの応答は1次ループの3倍以上速いことが望ましいとされています。 詳細表示

    • No:15636
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • パルスジェネレータ

    ●パルスを発生させる装置。 ●たとえばモータの軸に取付け軸の回転でパルスを作る。 ●1相式はパルス列が1つ、2相式は位相差のあるパルス列を2つ出す。 ●パルス数は軸1回転につき600パルスから100万パルスまである。 ●また零点信号付は軸1回転につき1個あるいは2個のパルスを出す機能がある。 詳細表示

    • No:15350
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 回生抵抗器

    ●回生ブレーキに使用する抵抗器。 ●回生エネルギを熱として消費する。 詳細表示

    • No:15129
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 予知保全/予兆保全

    予知保全(Predictive Maintenance)は、機械の故障の兆候をとらえて故障前にメンテナンスを行うことです。故障による停止を未然に防ぐことで、長期間に渡る設備全体のダウンを防ぎ、生産性を高めることができます。 従来の一般的なメンテナンスは、定期的なメンテナンスで機械の停止を予防する「予防保... 詳細表示

    • No:37804
    • 公開日時:2020/04/13 08:53
    • カテゴリー:
  • 脱調

    ●ステッピングモータはパルス数(周波数)に比例して回転するが、モータにかかる負荷が太さすぎるとそれに負けて回転がずれてしまう。これが脱調であり、モータをトルクの大きいものにする必要がある。 ●脱調があると位置決め誤差が大となる。 詳細表示

    • No:15267
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • サンプリング処理

    アナログ入力値を逐次A/D 変換して,その都度ディジタル出力値を出力し,バッファメモリに格納します。 詳細表示

    • No:15194
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ルーチング機能

    ●MELSECNET/10、H、CC-Link IE、Ethernetの多階層システムにおいて、あるネットワーク上の局から別のネットワーク上の局へデータを伝送する機能。 ●この機能を実行するためには、要求元局と中継局にルーチングパラメータの設定が必要。 詳細表示

    • No:15430
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • バンプレス

    自動モード⇔手動モード切替時に操作量MVの出力の急変によるステップ変化を防止し、MVがバンプレスにスムーズに切り替わるようにする機能です。 詳細表示

    • No:15715
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • フリーラン

    ●サーボモータに電流が供給されず、ダイナミックブレーキ、電磁ブレーキも無効になり、サーボモータが制御されない状態のこと。 ●この状態ではトルクが発生しないため、サーボモータ軸は外力によって動く。 詳細表示

    • No:15368
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 二次銅損

    三相モータを中心とした誘導機で発生する損失で回転子の導体(一般的にはアルミ)に発生する損失。単位:W(ワット) 導体抵抗と二次電流値から計算される 詳細表示

    • No:18871
    • 公開日時:2015/07/06 09:40
    • カテゴリー:

769件中 91 - 100 件を表示