ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 50音順 』 内のFAQ

769件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 77ページ 次へ
  • ワード (word)

    情報量の単位。よく用いられる用法には大きく分けて、「2バイト」「OSの定める標準サイズ」「1アドレスのデータ量」の三種類が存在する。2バイトを表す単位として用いられる場合には、4バイトを「ダブルワード」ともいう。WindowsのAPIで定義されているWORD型、DWORD型の名前はこの意味から来ている。 詳細表示

    • No:15448
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • カスケード制御

    カスケード制御は、1次ループと2次ループの2重ループで構成されます。2次ループに入る外乱をいち早く検出して2次ループで吸収し、プロセスに与える影響を除去して全体の制御性能を上げる制御方式です。一般には2次ループの応答は1次ループの3倍以上速いことが望ましいとされています。 詳細表示

    • No:15636
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • バッチプロセス制御

    同一設備や装置を使用し、多品種の製品を製造する制御形態です。重合、混合等のプロセスがあります。 品種ごとのレシピ切替え、工程選択、CIP等複雑な制御が必要です。近年はバッチプロセス制御の形態が増加しています。 また、バッチ生産プロセスにおける生産業務(バッチ処方登録・バッチ予約・実行処方展開・ バッチ進捗管理、バ... 詳細表示

    • No:15713
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • 局、局番

    ●MELSECNET、CC-Link IEのとき接続されるシーケンサの1台ずつを局と呼ぶ。 ●この局には,それぞれ番号をつけて管理するが、この番号を局番という。 詳細表示

    • No:15148
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • ダイレクト出力

    ダイレクト出力は、プログラムで命令を実行した時点で直ちに出力Yをシーケンサ外部に出力すること。 詳細表示

    • No:15263
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 制御周期

    制御動作の周期。連続制御機能ブロックにおいて、入力処理などの動作は実行周期毎に起動されますが、PID制御演算は制御周期毎に起動されます(制御周期は実行周期の整数倍です)。制御周期が設定可能な命令には、PID,BPI,IPD,0NF2,ONF3,R,2PIDがあります。 (参考)制御周期(CT)の選定例 PID制... 詳細表示

    • No:15677
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • サンプルPI制御

    無駄時間の大きいプロセスに連続的にPID制御を適用すると、操作量MVの効果を確認しないうちに次々とMVを更新する為、制御周期ごとに制御実行 時間だけPI制御を実行し、あとは出力を一定に保持しておく方法です。 詳細表示

    • No:15657
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • ビット指定

    ワードデバイスはビットNo. 指定を行うことにより,指定ビットNo. の1/0 をビットデータとして使用できます。 詳細表示

    • No:15717
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • フリーラン

    ●サーボモータに電流が供給されず、ダイナミックブレーキ、電磁ブレーキも無効になり、サーボモータが制御されない状態のこと。 ●この状態ではトルクが発生しないため、サーボモータ軸は外力によって動く。 詳細表示

    • No:15368
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • アラーム ステータス

    タグアラームの上上限警報(HH),上限警報(H),下限警報(L),下下限警報(LL)等の警報発生状態を示します。 詳細表示

    • No:15608
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:

769件中 91 - 100 件を表示