よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 お 』 内のFAQ
-
●トランジスタのコレクタが出力端子となっているもので、トランジスタが接点の役目をしている直流専用の無接点出力の方式のこと。 ●ケーブル1本で信号を伝達できるが、差動方式に比べてノイズに弱く、長距離配線には適さない。 詳細表示
- No:15116
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
オーバル(楕円)歯車の回転により、流量を測定する容積式流量計です。 詳細表示
- No:15627
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
あらかじめオートロギング設定を書き込んだコンパクトフラッシュカードを,稼動中の高速データロガーユニットに装着して,自動的にロギングを開始する機能です。 詳細表示
- No:15626
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
システムを停止することなくユニット交換が行えます。 詳細表示
- No:15629
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
リレーのコイルの電圧を徐々に下げたとき、ONしている接点が復帰(OFF)する電圧。 詳細表示
- No:15122
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
プラントを動かして動特性を検出し、PIDの比例ゲイン(Kp)、積分時間(Ti)、微分時間(Td)を自動的に求めることです。2自由度型高機能PIDタグFBでは、ステップ応答法やリミットサイクル法によるオートチューニングを行うことができます。 詳細表示
- No:15624
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
温度を測定する装置のことで、代表的な種類には下記があります。温度測定は、プロセスにおいて数多く使用されています。 熱電対(B,S,R,K,E,J) -180℃?1550℃(参考使用温度範囲) 測温抵抗体(pt,3線式,4線式) -180℃?500℃ 接触タイプ サーミスタ -50℃?200℃ 接触タイプ 光高温計... 詳細表示
- No:15633
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
●コイルに加える電圧を徐々に上げたとき、接点が動作する電圧。 ●AC100Vのコイルで、70V程度がオン電圧。 詳細表示
- No:15127
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
位置決めユニットが出力する移動距離に対応した計算上のパルス数。 詳細表示
- No:15119
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
測定対象の物理量とセンサからの測定入力値が、正比例の関係になっていない場合に使用し、関係の曲線を折れ線で近似し補正します。 プロセスFBのP_FGが相当します。 詳細表示
- No:15634
- 公開日時:2012/04/02 11:29
29件中 11 - 20 件を表示