よくあるご質問(FAQ)技術用語について
技術用語について
技術用語について
『 い 』 内のFAQ
-
寸動またはジョギングともいい、モータのちょい廻し等始動電流の開閉を頻繁に行うことです。 詳細表示
- No:18966
- 公開日時:2015/07/13 09:50
-
エンコーダの方式の一つで、回転位置を相対位置で表す方式 詳細表示
- No:15103
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
計測値PVのノイズ除去等のフィルタとして用います。一次遅れ演算を行います。 進み遅れ補償のプロセスFB(P_LLAG)が該当します 詳細表示
- No:15621
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
●進行中の動作が終了するまで、つぎの動作に移れないようにブロックする条件。 ●装置の破損や暴走を防止するためにつかう。 詳細表示
- No:15105
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
2位置ON/OFF制御 偏差に対して2領域の操作量MV信号を出力して制御する方法です 3位置ON/OFF制御 偏差に対して3領域の操作量MV信号を出力して制御する方法です。 詳細表示
- No:15618
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
データリンクのマスタ局が、電源ONのときおよびCPUをSTOPからRUNにしたとき、一回子局へリンクパラメータの情報を送ること。 詳細表示
- No:15102
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
教示作業などで異常が発生した時、イネーブリングデバイスのスイッチ操作のみで直ちに装置のサーボ電源を切る( サーボオフ) ことができ、安全性が高まります。 詳細表示
- No:18812
- 公開日時:2015/06/29 09:50
-
インデックス修飾は,インデックスレジスタを使用した間接アドレス指定です。 インデックスレジスタを使用すると,デバイス番号は(直接指定しているデバイス番号)+(インデックスレジスタの内容)になります。 詳細表示
- No:15613
- 公開日時:2012/04/02 11:29
-
●位置決め制御を行うための基本となるデータで、制御単位、1パルス当りの移動量、速度制限値、ストロークリミットの上下限値、加減速時間、位置決め方式など各種のデータがある。 ●パラメータは初期値をもっているので、この値を制御条件に合わせて変更する。 詳細表示
- No:15094
- 公開日時:2012/03/02 17:12
-
固定子の巻線に発生する損失。単位:W(ワット) 巻線抵抗と電流値から計算される 詳細表示
- No:18945
- 公開日時:2015/07/06 09:40
35件中 11 - 20 件を表示