ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)技術用語について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 あ行 』 内のFAQ

107件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 11ページ 次へ
  • オートモード(プロセス制御)

    HMI画面から設定した設定値(SV)により制御するモードです。 詳細表示

    • No:15625
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • オートチューニング(プロセス制御)

    プラントを動かして動特性を検出し、PIDの比例ゲイン(Kp)、積分時間(Ti)、微分時間(Td)を自動的に求めることです。2自由度型高機能PIDタグFBでは、ステップ応答法やリミットサイクル法によるオートチューニングを行うことができます。 詳細表示

    • No:15624
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • エアーパージ(AIR PURGE)

    装置内をエアーで加圧します。 詳細表示

    • No:18811
    • 公開日時:2015/06/29 09:50
    • カテゴリー:
  • 送り現在値

    位置決めユニットが出力する移動距離に対応した計算上のパルス数。 詳細表示

    • No:15119
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • インタロック

    ●進行中の動作が終了するまで、つぎの動作に移れないようにブロックする条件。 ●装置の破損や暴走を防止するためにつかう。 詳細表示

    • No:15105
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • アクチュエータ

    アクチュエータとは、与えられたエネルギーを機械の物理的な運動に変換する機器です。アクチュエータが受けるエネルギーは主には電気ですが、油や水や空気など流体のエネルギーを受けて動作する油圧や空気圧(空圧)のものもあります。 代表的なアクチュエータの一つがモータです。モータは電気信号から磁力を作り出し、そ... 詳細表示

    • No:38394
    • 公開日時:2021/06/28 12:01
    • カテゴリー:
  • オリフィス

    流量の大きさによって絞りの前後に生じる差圧を測定し、流量を求めるための、管路に設けた絞り機構(オリフィス板)です。 詳細表示

    • No:15628
    • 公開日時:2012/04/02 11:29
    • カテゴリー:
  • アナンシェータ

    ●異常・故障検出用のプログラムに使用すると便利な内部リレー。 ●故障番号。MELSECではリレーFで表わす。 ●リレーFがONすると、その番号が特殊レジスタに格納される点がほかのリレーと違う。またリセットはリセット命令RSTにより行う。 詳細表示

    • No:15081
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • オフセット

    ●アナログディジタル変換(ディジタルアナログ変換)ユニットで入力?出力特性図の上下への移動をいう。 ●ディジタル値が0のときのアナログ値を変えて調整することができる。 ●A/D変換ユニットでは、ディジタル出力値が0となるときのアナログ入力値(電圧または電流)。 ●D/A変換ユニットでは、ディジタル入力値が0... 詳細表示

    • No:15120
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:
  • 位置制御ゲイン

    ●位置決めにおいて偏差カウンタの溜りパルスに対する指令パルス周波数の比。 ●停止精度を向上させるときはゲインを上げるが、上げすぎるとオーバーシュート(行きすぎ)となり不安定になる。 ●下げすぎると停止は滑らかになるが,停止誤差が大きくなる。 詳細表示

    • No:15099
    • 公開日時:2012/03/02 17:12
    • カテゴリー:

107件中 81 - 90 件を表示