よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 あ行 』 内のFAQ
-
シーケンサが動作中にON/OFFさせたくないコイルを強制的に切り離してしまう機能。 詳細表示
- No:15123
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
文書の作成、数値計算など、ある特定の目的のために設計されたソフトウェア。アプリケーション・ソフトウェアというのを略した言い方。また、さらに略されて「アプリ」と略されて呼ばれることも多く、どのソフトウェアにも共通する基本的な機能をまとめたOS(基本ソフト)に、ユーザが必要とするものを組み込んで利用する。 代表的なア... 詳細表示
- No:15086
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
●直流の定電圧電源装置。 ●交流電源を供給すると一定電圧の直流を出すことができる。 ●MELSECの電源ユニットも安定化電源。 詳細表示
- No:15085
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
シーケンサに関して狭義で、周辺機器をCPUユニットに接続する場合、ケーブルを介することなく、コネクタで直付けして接続する接続形態を示す。 詳細表示
- No:15075
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
MESインターフェースユニットのジョブ内で定義する処理の単位で,データベースと通信するための「通信アクション」とタグ要素の値を演算するための「演算アクション」があります。 「通信アクション」は,1 つのSQL 文(抽出,更新,挿入,複数抽出,削除)を送信する処理の単位です。 「演算アクション」は,最大20 個の二... 詳細表示
- No:15605
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: あ
-
タグアラームのアラーム項目の重要度に対するレベルで、重警報,軽警報があります。 詳細表示
- No:15609
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: あ
-
●伝送中にノイズなどによって誤りが発生したときの対策を考慮して送信し、受信側でチェックする方式。 ●必要に応じては再送信を要求させる。 ●距離が長いディジタル通信では広く使用されている。 詳細表示
- No:15084
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
固定子の巻線に発生する損失。単位:W(ワット) 巻線抵抗と電流値から計算される 詳細表示
- No:18945
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: い
-
オリフィスなどの絞り機構により差圧測定をした流体の条件(温度,圧力)が設計条件と異なる場合,補正が必要になります。 測定値にこの温度圧力補正係数を乗ずることで補正を行います。 なお,オリフィスなどの絞り機構の場合,補正により得られた値は流量の2乗になっているため,開平演算と組み合わせて用います。 詳細表示
- No:15632
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
流量の大きさによって絞りの前後に生じる差圧を測定し、流量を求めるための、管路に設けた絞り機構(オリフィス板)です。 詳細表示
- No:15628
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
107件中 61 - 70 件を表示