よくあるご質問(FAQ)技術用語について

技術用語について
技術用語について
『 あ行 』 内のFAQ
-
温度を測定する装置のことで、代表的な種類には下記があります。温度測定は、プロセスにおいて数多く使用されています。 熱電対(B,S,R,K,E,J) -180℃?1550℃(参考使用温度範囲) 測温抵抗体(pt,3線式,4線式) -180℃?500℃ 接触タイプ サーミスタ -50℃?200℃ 接触タイプ 光高温計... 詳細表示
- No:15633
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
オーバル(楕円)歯車の回転により、流量を測定する容積式流量計です。 詳細表示
- No:15627
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: お
-
データリンク中にスレーブ局が解列しても,マスタ局にスレーブ局を異常局として検出させないようにします。データリンク中にスレーブ局を交換する場合などにも使用できます。 詳細表示
- No:15623
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: え
-
入カ信号が0Nになると計時動作を開始し、設定時間経過後に出力信号が出る動作。 詳細表示
- No:15126
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: お
-
シーケンサに関して狭義で、周辺機器をCPUユニットに接続する場合、ケーブルを介することなく、コネクタで直付けして接続する接続形態を示す。 詳細表示
- No:15075
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: あ
-
16→4ビットエンコードといえば、16ビットに展開されたデータのONしている最上位ビットの位置を4ビットの数値で表現すること。シーケンサとコンピュータとのデータのやりとりなどに使われる。 詳細表示
- No:15113
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: え
-
●シーケンサの演算時間の異常を検出するためのタイマ。 ●プログラムの1スキャンの時間を監視し、予定時間内に完了しないときは警報を出す。 詳細表示
- No:15109
- 公開日時:2012/03/02 17:12
- カテゴリー: う
-
モータのコイル部分の熱的に許容される温度。 詳細表示
- No:18942
- 公開日時:2015/07/06 09:40
- カテゴリー: お
-
教示作業などで異常が発生した時、イネーブリングデバイスのスイッチ操作のみで直ちに装置のサーボ電源を切る( サーボオフ) ことができ、安全性が高まります。 詳細表示
- No:18812
- 公開日時:2015/06/29 09:50
- カテゴリー: い
-
2位置ON/OFF制御 偏差に対して2領域の操作量MV信号を出力して制御する方法です 3位置ON/OFF制御 偏差に対して3領域の操作量MV信号を出力して制御する方法です。 詳細表示
- No:15618
- 公開日時:2012/04/02 11:29
- カテゴリー: い
107件中 61 - 70 件を表示